この記事でわかること
イオンゴールドカードの限度額の決まり方
増枠方法と注意点
イオンカードの利用者で発行条件を満たした方だけに案内が送られるイオンゴールドカード。
そんな招待制カードの限度額はいったいいくらなのか、気になりませんか?
「クレジットカード払いにしようと思ったら限度額に達していて支払いができなかった……」
イオンゴールドカードを手にしてからそのようなことにならないように、今回はイオンゴールドカードの限度額がどのように決まるのかや増枠方法、増枠するときの注意点について徹底的に解説します!

イオンゴールドカードの限度額は最大200万円で、増額もできるので高額なお買い物も余裕をもって支払いができます!
▼イオンゴールドカードを手に入れるために必要なイオンカードはこちら!
イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|
![]() |
|
イオンカードセレクト | |
![]() |
|
目次
イオンゴールドカードってどんなカード?
まずはイオンゴールドカードがどのようなカードなのか、簡単にご紹介します。

インビテーションの条件 |
|
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド |
|
付帯保険 |
|
インビテーション対象のカード |
|
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)やイオンSuicaカードはゴールドカードがないのでインビテーションは受けられません。
旅行傷害保険やショッピングセーフティ保険といった付帯保険が充実しているだけでなく、「イオンラウンジ」のを無料利用があるのもイオンユーザーにうれしいメリット。
では、そんなイオンゴールドカードの限度額はいったいどのように決まるのでしょうか。
次の章で詳しくご紹介します。
▼イオンゴールドカードの詳細についてはこちらの記事でご確認ください。
限度額は3つの判断材料で決まる!
イオンゴールドカードは完全インビテーション制をとっているため、誰でも作れるわけではありません。
そのため、多くの方が取得しやすいとされる一般的なイオンカードの初期設定限度額50万円に対し、イオンゴールドカードの限度額は最大200万円程度といわれています。
しかし、実際にどれくらいの限度額が与えられるかはカード会社の設定に委ねられ、一律いくらといった基準がありません。
では限度額はどのように設定されるのでしょうか?
年収がどれくらいあるか?
限度額を設定するうえで、まず現在の年収が確認されます。
なぜなら、たとえ利用可能枠を多めに設定したとしても、その方の年収が高ければきちんと返済されることが期待できるからです。
逆に年収が低い方の場合は、本人の意思などに関わらず返済されにくいのではないかとみなされ、限度額を少なめに設定される傾向にあります。
したがって、就職や転職したばかりで年収が下がってしまったという方は以下の方法をとりましょう。
- 収入が安定するまでカードを作るのを少し待つ
- 年収が上がった時点で限度額の引き上げを検討する
すでに持っているカードの限度額の合計
年収以外の要因に、すでに持っているほかのカードの限度額も関係してきます。
「他社のカードなのに関係があるの?」と思われるかもしれませんが、じつはカードの限度額情報というのはカード会社間で共有されているのです。
そのため他社のカードで限度額が大きく設定されていると、他社カードの返済が優先され、自社のカードに対してきちんと返済されることが期待できなくなるという事態になりかねません。

このようなリスクを避けたいのであれば、既存のカードを解約するのも方法のひとつ。
解約することで他社カードの限度額の影響をなくすことができます。
もし、利用していないカードを複数枚所有しているのであれば、限度額のためにも、そして支出管理のためにも思い切って整理するといいでしょう。
これまでのクレジットカードの利用状況
これまでのカード利用歴も限度額を設定する際の重要なポイントです。
カード会社から信用を得ると、限度額を多く設定される可能性があります。
カード会社から信用を得るためのポイントは以下のとおり。
- これまで継続的に利用がある
- きちんと返済もしている
過去にそうした履歴がある方は少し時間を置いてから申請するようにしましょう。
金融機関は過去の返済実績の「有・無」も信用情報として考えます。
したがって、限度額をなるべく多く持ちたいと考えるのであれば、所有しているカードを可能な範囲で利用して利用実績を積み重ねるとよいでしょう。
イオンカードの限度額の増枠方法
一度決まった限度額ですが、状況が変わりあとから上げたくなる場合があるかもしれませんね。
ここからは、イオンゴールドカードの限度額の増枠方法をご紹介します。

100万円以下の増枠の場合
増枠の範囲が100万円以下の場合は会員サイトである「暮らしのマネーサイト」から手続きができます。
- 「暮らしのマネーガイド」にログイン
- 「ご利用可能枠変更申請」から申請
変更は10万円から10万円単位で可能です。
増枠以外にも減額も100万円以下であれば同様の手続きで申請ができます。
なお、web申請を出すときには以下の項目を申請する必要があります。
- 年収
- 借入金
- 住宅ローン
- 家賃支払の有・無
- 配偶者の有・無
- 家族数(本人を除く生計を共にする方)
申請する際は、きちんと正確な数字を申告するようにしましょう。
申請を出してから2週間~3週間後、結果の連絡が郵送で届いたら完了です。

ちなみに、減額の場合は「ご利用可能額照会ページ」の表示が更新されるだけで結果の郵送はありません。
手続きがきちんと進んだか心配な場合は、ホームページにログインしてチェックしましょう。
もっとも、限度額の減額に関してはよほどのことがない限りは申請が通るので問題はないでしょう。
配偶者の年収を合算して増枠する場合
配偶者の年収を合算して増枠する方法は以下のとおりです。
- webサイトのマイページから「資料請求」を選択
- その中の「ご利用可能額増枠申込書」を請求して郵送
web上で完結する手続きよりは時間がかかるため、増枠の申請は時間に余裕を持っておこないましょう。
100万円以上の増枠の場合
「思い切って限度額を100万円以上引き上げたい!」という場合は、イオンゴールドカードのサポートセンターへの電話連絡が必要です。
サポートセンターからの案内に沿って手続きを進め、書類の返送をおこなって審査が進められます。
その際、限度額増枠を希望する理由や増枠が一時的なものか、継続的なものなのかなど簡単なヒアリングが入ります。
もし、過去のクレジットカードの利用履歴や返済実績に何か不安がある場合は審査に通らないことも考えられるので、カードの利用実績や返済履歴を積み重ねた上で手続きをしたほうがよいでしょう。
増枠申請時の注意点
ここまで増枠の方法を見てきましたが、増枠は誰でもいつでも気軽にできるわけではありません。
増枠を申請するときにはいくつか注意しなければならないことがあります。
「増枠申請をしたがために思わぬデメリットを被ってしまった」ということがないように、具体的なポイントを確認していきましょう。
手続きができるのは本会員のみ
イオンゴールドカードは家族カードを作成できるのがメリットのひとつです。
家族会員でも、旅行保険をはじめとした各種保険や付帯サービスが利用できます。
しかし、限度額の増枠申請は本会員しかできません。
家族会員が自身のイオンゴールドカードの利用限度額を増枠したいと思って手続きしようとする場合、本会員に増枠申請の依頼をする必要があります。
短期間に繰り返し申請しない
クレジットカードの限度額を引き上げたいと考える場合、増額申請をするタイミングにも注意が必要です。
カードを発行して間もない時期や、前回変更をしたときからあまり時間が経っていない場合は増額申請ができない可能性があります。
その場合は、カードを発行してから2カ月程度期間を空けた上で申請するのがおすすめです。
申請が通らなかった場合は、再度挑戦しようとしても時間を置かなければ申請が認められにくくなってしまうので注意しましょう。
いずれにせよ増枠申請については、慌てることなくある程度時間の余裕を持って手続きをしたほうがよさそうです。
まとめ
3つの判断材料で限度額が決まる
希望金額で増枠方法が異なる
増枠はタイミングに注意
イオンゴールドカードの限度額は「現在の年収」「すでに持っているほかのカードの限度額」「カードの利用履歴」の3つの判断材料で決まります。
カードの利用実績や返済履歴を積み重ねた上で手続きをしたほうがよいでしょう。
イオンゴールドカードを検討している方も、もうすでに持っているという方も、この記事を参考にしてお得にイオンゴールドカードを利用しましょう!
▼イオンゴールドカードを手に入れるために必要なイオンカードはこちら!
イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|
![]() |
|
イオンカードセレクト | |
![]() |
|
イオンでお買い物するならイオンカードを使いたいですよね。
「もっとランクの高いカードが欲しい」という方にはイオンゴールドカードがおすすめ。
イオンゴールドカードなら限度額が最大200万円まで設定が可能です!