目次
「ビュー・スイカ」カードの基本情報
「ビュー・スイカ」カードがあれば、電車に乗るのもお買い物もこれ1枚でOK!
まずはそんな「ビュー・スイカ」カードの基本情報から見ていきましょう。
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | JRE POINT |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
|
付帯保険 |
|
追加カード |
|
申し込み条件 | 日本国内にお住まいで電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く) |
発行スピード | 最短2週間(Web完結の場合は最短1週間) |
「ビュー・スイカ」カードの7つのメリット
ここからは「ビュー・スイカ」カードのメリットをご紹介していきます。
魅力たっぷりな7つのメリット内容をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ポイントが貯まりやすい

お買い物やお食事など、普段の生活で「ビュー・スイカ」カードのクレジット払いを利用すると0.5%のJRE POINTが還元されます。
光熱費や携帯電話料金、国民年金保険の支払いなどでも0.5%のポイントが貯まるので、公共料金など毎月の固定費をクレジット払いにすると、効率よくポイントを貯められるでしょう。
また、JRの切符や定期券を購入する際に「ビュー・スイカ」カードを利用すると、ポイントが3倍の1.5%還元となり、1,000円につき15ポイント貯めることができます。
JRの切符や定期券購入のほかにも、SuicaへのチャージやJR東日本の国内ツアーなど、VIEWプラス対象商品と呼ばれるものは全てポイント3倍となります。
※JR東日本のみどりの窓口や券売機などで購入したものに限ります。
2.Suica定期券搭載
「ビュー・スイカ」カードの大きな特徴は、Suicaや定期券の機能が搭載されているということです。
カードを1枚持っておくだけで、通勤の際は定期券として、自動販売機などではSuicaとして、お買い物の際はクレジットカードとして使えます。
クレジットカードとSuica、定期券が1枚にまとめられ、暮らしをさまざまな面からサポートしてくれる利便性の高いカード!
「ビュー・スイカ」カードでは、区間や期限などの定期券情報はカードの裏面に記載されます。
定期券を利用する方の中には、JRだけでなくほかの鉄道会社を利用するという方もいますが、その場合でも「ビュー・スイカ」カードでは定期券を1枚にまとめることができます。
定期券として「ビュー・スイカ」カードを利用する場合は定期券情報の書き込みが必要となり、書き込みはJR東日本の駅にある多機能券売機でおこなうことができます。
3.Suicaオートチャージサービスが使える
「駅の自動改札を出ようとしたら、Suicaの残高が不足していて改札に引っかかってしまった」なんていう経験はありませんか?
「ビュー・スイカ」カードでは、Suicaオートチャージサービスを使うことができます。
クレジットカードとSuicaを紐付けることで、Suicaの残高が設定金額以下になるとクレジットカードから自動的にチャージすることが可能。
Suicaへのオートチャージは、「ビュー・スイカ」カードやルミネカードなどのSuica付きビューカードでのみ可能で、他社のカードはSuicaへ紐付けることができません。
また、Suicaへのオートチャージもポイントが3倍の1.5%還元になるというメリットがあります。
4.国内・海外旅行傷害保険が付帯
「ビュー・スイカ」カードの海外旅行傷害保険は最高500万円が自動付帯なので、持っているだけで予期せぬケガや病気の場合も安心!
国内旅行傷害保険は最高1,000万円が利用付帯。 事前にきっぷや旅行商品を「ビュー・スイカ」カードで支払えば、改札を入ってから出るまでの間も補償してくれます。
担保内容 | 金額 |
---|---|
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
死亡 | 最高500万円 |
後遺障害 | 20万円~500万円 |
傷害治療(1傷害) | 最高50万円 |
疾病治療(1疾病) | 最高50万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
傷害死亡 | 最高1,000万円 |
後遺障害 | 40万円~1,000万円 |
入院(1日) | 3,000円 |
手術 |
|
通院(1日) | 2,000円 |
5.Web明細で年会費実質無料

Web明細ポイントサービスを利用することで、利用代金明細書を発行する度にJRE POINTを50ポイント貯めることができます。
利用代金明細書は月に一度の発行となりますので、1年間利用すれば600ポイントを貯めることができ、カードの年会費524円(税込)を実質無料にすることが可能です。
紙の明細書は毎月20日頃の郵送となりますが、Web明細では毎月17日頃の明細確定後、すぐに更新したことをメールで知らせてもらえるので、紙の利用明細よりも簡単に早く閲覧することができます。
さらに利用明細は12か月前までさかのぼって照会可能。
また、郵送ではないので家族に見られる心配もありません。
6.家族カードやETCカードを申し込める
「ビュー・スイカ」カードでは家族カードとETCカードの申し込みができます。
家族カードはなんと最大9枚まで申し込み可能。 家族カードでも本会員とほぼ同様の付帯保険や特典、優待サービスの利用ができ、ポイントも家族で一緒に貯められます。
また、ETCカードがあれば有料道路でも簡単に支払い完了、スムーズに料金所を通過することができます。
家族カードもETCカードも本カードの利用と合算して本会員の口座からの引き落としとなるため、利用額の確認がしやすいのもメリットのひとつです。
7.Apple Pay対応
「ビュー・スイカ」カードはApple Payに対応しているため、iPhoneを持っている方はスマホをかざすだけで簡単に決済を済ませることができます。
全国のQUICPay加盟店で利用することができ、Touch IDやFace IDを使用して安心かつ安全に支払いができるのがメリットです。
Apple Payは、iPhoneの「Wallet」アプリから簡単に設定することができます。
アプリを開いて右上の「+」記号をタップし、カメラを使ってビューカードを追加するだけで、Apple Payを利用することが可能。
万が一iPhoneを紛失してしまっても、Web版のiCloudからApple Payの利用を止められるので、悪用されるリスクも少ないと言えるでしょう。
「ビュー・スイカ」カードのデメリット
追加カードの年会費が有料
先述のメリットでご紹介したように、「ビュー・スイカ」カードには家族カードやETCカードなど、さまざまなシーンで利用できる追加カードがあります。
ただし、「ビュー・スイカ」カードの家族カード・ETC専用カードの発行には、524円(税込)の年会費がかかります。
Suicaエリア以外だとやや不便
「ビュー・スイカ」カードは、首都圏や仙台、新潟などのSuicaエリア以外の場合、オートチャージが利用できないというデメリットがあります。
エリア外ではSuicaのインターネットサービスを通してチャージしなければならず、その場合ICカードリーダーライターが必要になります。
「ビュー・スイカ」カードで貯まるポイント
「ビュー・スイカ」カードを利用すると、通常1,000円(税込)につき5ポイントのJRE POINTが貯まります。
普段のお買い物や公共料金のお支払いでも貯まるJRE POINTですが、ここではさらにお得に貯める方法をご紹介します。
定期券の購入やチャージなどでポイント3倍!
還元率は0.5%となりますが、VIEWプラス対象商品を「ビュー・スイカ」カードで支払った場合はなんとポイントが3倍に!
VIEWプラス対象商品には以下のものが含まれます。
- 乗車券、定期券、特急券、回数券、特別企画乗車券
- Suica定期券、Suicaカード
- ビューカードによるSuicaへのチャージ
- オートチャージ
- モバイルSuica(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券
- JR東日本国内ツアー
ネットショッピングでポイント加算
株式会社ビューカードが運営する「VIEW ショッピング ステーション」は、楽天市場やヤフーショッピングといった大手ショップが揃う、ビューカード会員専用ポイントモールです。
このサイトを経由してお買い物をするだけで、通常のポイントとは別にボーナスポイントが貯まってお得!
通知設定をしておけばお得な情報を見逃さずに済みます。
特約店でのカード利用でポイント2倍!
以下の特約店で「ビュー・スイカ」カードのカード払いをすると、通常の2倍のJRE POINTが貯まります。
- ENEOSサービスステーション
- ENEOSでんき/ENEOS都市ガス
- 東日本エリアの駅のレンタカー営業所
Suica利用でポイントが貯まる!
「ビュー・スイカ」カードには電子マネーであるSuicaの機能が備わっており、Suica電子マネーの加盟店のコンビニや自動販売機、ロッカーなどの利用でもポイントを貯めることが可能です。
またSuicaポイント加盟店は駅の中だけでなく、イトーヨーカドーや紀伊国屋書店など、街の中にもたくさん!
洋服の青山やコナカ、タイムズなどでは2倍の1.0%のポイントを貯めることができます。
利用額に応じたボーナスポイントがもらえる!

「ビュー・スイカ」カードには利用額に応じてボーナスポイントが貯まるというメリットがあります。
ボーナスポイントは、通常のポイントに加えて付与されます。
4月から翌年3月までの利用代金の累計が対象金額となり、ボーナスポイントをもらうには、条件金額をクリアすることが必要です。
- 年間利用額30万円以上:250ポイント
- 年間利用額70万円以上:1,000ポイント
- 年間利用額100万円以上:1,500ポイント
- 年間利用額150万円以上:2,500ポイント
「ビュー・スイカ」カードで貯まったポイントの活用方法
貯まったJRE POINTは以下のような使い方ができます。
- Suicaにチャージ
- JRE POINT加盟店で利用
- グッズや商品券などに交換
- 提携ポイントに交換(提携カードを利用している場合のみ)
SuicaへのチャージやJRE POINT加盟店では、1ポイント1円として利用可能。
Suicaへチャージするには事前にJRE POINT WEBサイトへの登録が必要となります。
またモバイルSuicaを利用している場合はJRE POINT WEBサイトにモバイルSuicaの登録をしておきましょう。