この記事でわかること
クレジットカードのサインが必要な理由
サインの書き方
「サインレス決済」とそのメリット
お店でクレジットカードを利用して買い物をすると、カード裏面の署名欄にサインがあるか確認されたり、売上票にサインを書くよう求められたりします。
「どうしてクレジットカードの使用時にはサインが必要になるの?」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。
実はクレジットカードのサインにはとても重要な役割があるのです。
今回はクレジットカードのサインの重要性とサインの書き方について解説していきます。


別に漢字でもローマ字でもええけど、本人確認に必要なものなんやからきれいに書くべきやで!

目次
クレジットカードのサインの役割と重要性
クレジットカード払いをする際に必要となるサインには、裏面の署名と支払いの際に行う売上票のサインの2種類があります。
カード裏面に書くサインは「このカードの所有者は私自身です」ということを証明するためのものです。
売上票のサインと合わせて、店側が本人確認を行うために使われます。
そのため、カードと売上票のサインは同じものでなければならないのです。
また、売上票のサインは「カードの利用者がクレジットカードで買い物をした」ということを証明する役割も果たします。
売上票にサインすることは、売上票に記載されている購入品目や支払い金額、回数などを確認し、了承したという意味にもなります。
一度サインをしてしまうと、万が一内容に間違いがあったときに、訂正をするのに時間と手間がかかります。
そのため、サインの前には、内容に間違いがないかをよく確認することが大切です。
新しいクレジットカードはまずサインをする!
新しいクレジットカードが手元に届いたら、最初にするべきことがいくつかあります。
まずはカードに刻印された氏名に間違いがないかを確認しましょう。
また、クレジットカードが貼ってあった台紙には限度額などの情報が書かれているので、これも確認しておきます。
これらに問題がなければ、すぐに裏面の署名欄にサインをしましょう!


カードによっては、署名欄の右端にセキュリティコードと呼ばれる数字が記載されていることがあります。
これはカードの不正使用を防ぐ目的で印字されている数字です。
オンラインショップでカード決済を行う際に入力を求められることがありますので、セキュリティコードにサインが被って読めなくなることがないよう、気をつけて書きましょう。

買い物中のサインはカード裏面と同じにする
店で買い物をしてクレジットカード払いを指定すると、売上票や専用タブレットにサインをするように求められます。
これは、店側がカード裏面のサインと売上票のサインを突きあわせて筆跡を比較し、カード所有者本人で間違いがないかどうかの確認を行うためです。
そのため、お店で書くサインはカードの裏面に書いたものと同じにする必要があります。

カード裏面とお店で書いたサインが異なると、本人確認ができませんので、カードによる支払いはできなくなります。
クレジットカードのサインはフルネーム以外でもOK!
クレジットカードの裏面のサインは、フルネームを漢字かローマ字で書いているという人が多いのではないでしょうか。
しかし実は、クレジットカードのサインに「こう書かなければいけない」という厳密な決まりはないのです。
漢字やローマ字だけでなく、ひらがなやカタカナを使って書いても問題はありません。
サインはフルネームである必要もなく、イニシャルやニックネーム、ペンネームを使うこともできます。
自由に選べるので、自分が書きやすいと思うものにするとよいでしょう。

ただし、あまりに簡単なサインにしてしまうと真似をして書きやすくなり不正利用のリスクが高まってしまうので注意が必要です。
会計時のサインは同じものにする必要があるので、カード裏面のサインを何にしたかはしっかり覚えておくようにしましょう。
変なサインは敬遠されるケースもある
クレジットカードのサインには普通の文字だけでなく、顔文字や絵文字、記号なども使用できます。
しかし、社会通念からあまりにかけ離れた変わったサインにしてしまうと、お店の人に不審に思われてしまうリスクがあります。
場合によってはクレジットカードでの支払いを断られることもあるでしょう。
さらに、クレジットカード会社から注意されてしまう可能性もあります。

遊び心はほどほどにして、できるだけ一般的なサインにしておくのが無難です。

そのため、一般的に推奨されているサインは漢字でフルネームを書くことです。
サインを書いていないクレジットカードの3つのリスク
裏面にサインをしないままのクレジットカードを保有しているのは、非常にリスクを伴う行為です。
具体的には以下のリスクがあるので、必ずサインを書いておきましょう!
1.不正利用のリスク
万が一カードを落として誰かに拾われてしまったとき、あるいは盗難に遭ったときに、勝手に署名欄へ名前を書かれて利用されるリスクがあります。
クレジットカードと売上票のサインが同じであれば、店側も特に不審に思わずカードでの決済を受けつけてしまうでしょう。
2.補償されないリスク
2つ目のリスクは、紛失や盗難に遭って不正利用されても補償の対象外になる可能性が高いということです。
通常、クレジットカードには紛失・盗難保険がついています。
これは、カードの紛失や盗難によって不正利用された際に、その被害を補償するという保険です。
そのため、万が一不正利用の被害に遭ったとしても、通常はすぐに手続きをとれば補償を受けることは可能です。
しかし、この保険は過失なくカードを使用していた場合にのみ適用されます。
クレジットカードにサインをせずに保有していたとなると、重大な過失があったと判断されて、適用対象外となる可能性がきわめて高いです。

3.カード決済をお店に断られるリスク
クレジットカードのサインは、カード利用の際に所有者本人であることを証明するために必要となります。
サインをしていないカードを提示したときは、店の人にカードの裏面にサインをするように求められることでしょう。
そして店側は、「本人確認ができない」という理由でカードの利用を断ることも可能なのです。
クレジットカードによる決済は、サービスや商品の代価を後払いで受けとるシステムです。
本人確認ができないままカードによる決済を通してしまうと、後で代金を回収できないリスクが生じます。
そのため、店ではサインをしていないカードは受けつけてないようにしているのです。
お店でサインをするときの2つの注意点
1.カード裏面と同じサインを書く
1つは、必ずカードの裏面に書いたサインと同じものにするということです。
カード裏面と異なるサインをすると、カードの利用ができません。
裏面に漢字で書いたのであれば、売上票に書くサインも必ず漢字で書きましょう。
アルファベットでイニシャルのみにしたのであれば、売上票にも同じように書きます。
2.本人以外に代筆させない
もう1つは、カード会員本人以外には絶対に代筆をさせないということです。
家族や友人に、自分の代わりにサインをしてもらってはいけません。
カードを貸して使わせることも許されていない行為です。
クレジットカードは契約した本人以外の利用を禁じていますので、家族や友人、恋人などに代筆してもらうのも貸与して使わせるのも、どちらも重大な規約違反となってしまうのです。
代筆や貸与が発覚した場合、不正使用とみなされ、利用停止等の処置を受けるおそれがあります。
さらに、詐欺罪が成立してしまう可能性もゼロではありません。
カードは必ず自分で保管し、サインも自分で行うようにしましょう。
裏面のサインを書き間違えた場合の対処法
クレジットカードのサインをうっかり書き間違えてしまったときは落ち着いて対処しましょう。
このときやってはいけないのが次に挙げる3点です。
- 削る・除光液を使うなどして無理に消す
- 間違えた文字に2重線を引き、上や横に書き直す
- 間違えた文字の上から重ねて書く
間違えた文字を無理に消そうとすると、クレジットカードが劣化して機能に影響が出る恐れがあります。
また、2重線を引いたり上から書き直したりすると、第三者による不正な書き換えを疑われて、カードが使えなくなってしまう可能性があります。
これは、カードを長く使っていて最初に書いた文字が薄れて読みづらくなってきたときも同じことです。
薄れた文字の上から、太く濃く書き直したりしてはいけません。
書き間違えてしまった場合の正しい対処法は次の通りです。
- 軽微な間違いであればそのまま使う
- クレジットカード会社に連絡して、カードの再発行をしてもらう
署名欄のサインは正しい文字である必要はないので、軽微な間違いであればそのまま使うのも1つの方法です。
その場合は、会計時に書くサインも同じようにする必要があるので注意しましょう。
書き間違いがひどい、太いペンで書いてしまって字がつぶれて読めないといったときは、クレジットカード会社のカスタマーサポートなどに連絡して、カードの再発行の依頼をするのがおすすめです。

また、1,000~2,000円程度の手数料が必要なところもあります。
気になるようであれば、カード会社へ連絡した際に確認しておきましょう。
クレジットカードにサインを書くときは油性ペンがおすすめ

クレジットカードにサインを書く際は油性ペンがおすすめです。
なぜなら、水性ペンだとカードがこすれてサインが消えてしまうおそれがあるからです。
油性ペンなら、ボールペンでもサインペンでも構いません。
ただし、太すぎると文字がつぶれ、細すぎるとサインの確認が難しくなるので、適度な太さのペンが好ましいです。
サインレス決済でササッとお会計
クレジットカード決済では、サインをするのが基本です。
しかし、店によってはカードを機械に通しただけで決済手続きが完了することがあります。
この本人確認を行わずにクレジットカード決済を行う方法をサインレス決済と呼びます。
手間が省けて非常に便利な方法ですが、サインレス決済はどこのお店でもできるわけではありません。
クレジットカード会社と契約を結んだ店舗のみ利用することができます。
導入しているのは、コンビニやスーパー、ショッピングセンターの食品売り場など、レジが混みやすくスピーディな対応が求められるお店が中心です。
高速道路の料金所もサインレス決済に対応しています。
サインレス決済ではカードの限度額いっぱいまで使うことはできません。
上限金額が設定されていることが多く、それを超えるとサインや暗証番号の入力による本人確認が必要となります。
また、分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどの利用は不可能で、支払い方法は一括払いに限られます。
ここからはサインレス決済のメリットやどんな店舗で利用ができるかを紹介していきます。
サインレス決済のメリット
サインレス決済の最大のメリットは「サインを書く必要がない」ということです。
カードの利用者にとってはサインをする手間が省け、支払いを楽にすませることができますし、お店側は流れを止めることなく、スムーズにレジを終わらせることができます。
これは双方にとって大きなメリットといえるでしょう。
サインレス決済が可能な店舗とは?
サインレス決済ができるのは、各クレジットカード会社と契約している店舗のみとなります。
そのうちの一部を紹介します。
カード会社 | 店舗 |
---|---|
三井住友カード |
|
セゾンカード |
|
JCBカード |
|
ただし、ここに挙げたスーパーやコンビニでも、利用店舗によっては対応していないことがあります。
また「JCBカードでは利用できたのに、Visaカードではできなかった」ということもあるので注意しましょう。
利用できるカードとできないカードがあるのは、サインレス決済をするためには各店がそれぞれのカード会社と契約を結ぶ必要があるためです。
サインレス決済で確認しておきたいこと
サインレス決済を利用するなら、こまめに利用状況を確認することが大切です。
サインレス決済は少額の買い物に便利ですので、生活用品や食料品、ちょっとした買い物をするというときに使うことが多くなります。
しかし「お金を使った」という感覚が薄いため、ついつい使い過ぎてしまうことがあるでしょう。
小さな支払いが積み重なれば、やがてカードのショッピング枠いっぱいまで使っていたということにもなりかねません。
また、サインレス決済は非常にスピーディに済むので、金額に間違いがあっても気がつきにくいことがあります。
サインがいらないことから、不正利用しやすい傾向もあります。
こまめに利用状況を確認する習慣があれば、万が一金額にミスがあったり不正利用されていたりしたとしても、早期に発見することができるでしょう。
まとめ
クレジットカードのサインは利用者本人であることを証明するために必要なものです。
サインがなければ、お店で使おうとしても断られる可能性があります。
また、紛失したり盗難にあったりして不正利用の被害にあったときも、クレジットカードにサインがないと補償の対象外となる可能性が高いです。
クレジットカードにサインをするデメリットはありません。
もしもサインをしないままになっているクレジットカードがあるのであれば、すぐにすべてのカードにサインしておくことをおすすめします。
私はちゃんとサインを書いてありますよ!