『魅力度ランキング陰の1位』と称される名古屋。
そんな名古屋の名物といったら何が思い浮かびますか?
「名古屋めし」「名古屋嬢」「名古屋城」など、いろいろ思い浮かぶはずです。
しかし、今回グリが目を付けたのは「地下街」です!
名古屋駅の地下街は9か所あり、たくさんのお店が軒を連ねています。
その様はアリの巣のように例えられることもあるとか。
その中で、今回ご紹介したいのは地下街の1つ「エスカ」です。
店舗数は80。
フード関係のお店が多いほか、ファッションやサービス、土産店も充実した地下街です。
他県から来た人はもちろん、愛知にお住まいの方もきっと満足できるはず!
今回はただエスカを回るだけではなく「キャッシュレスがどれだけ通用するか」を試していきます。
キャッシュレスが遅れていると言われる日本でどれだけ現金を使わずに済むか、グリが身をもって試しに行きました!
ちなみに、僕の相棒は顧客満足度1位を走り続けている楽天カード。
(画像はVisaですが、僕が持っているのはJCBです)
さあ、楽天カードよ。
僕を満足させておくれ!
1店目:コメダ珈琲店
愛知県名古屋市に誕生したコメダ珈琲店。
今では全国的に有名になりつつあるので、ご存知の方も多いのでは?
そんなコメダ珈琲店はエスカにもあり、時間帯によっては店先に人が並んでいることも多く、その人気がうかがえます。
今回グリが注文したのはブレンドコーヒー。
開店から11時までは無料でモーニングが付くので、今回は3種類ある中からCの「名古屋名物おぐらあん(+マーガリン)」を注文しました。

これで420円(税込)なら十分ではないでしょうか。
「あれ?愛知県のモーニングって、ものすごい量のサービスが付いてくるんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、コメダに限らずすべての喫茶店で大量のサービスが付くわけではありません。
ちなみにモーニングの発祥は愛知県一宮市と言われており、実際にモーニングの量がものすごい喫茶店も多いようです。
冷めないうちに、さっそくコーヒーをブラックで一口。
さらにフレッシュを入れて一口。
味音痴と自負しているグリでも、きちんと美味しい。
よく「コメダはコーヒーはイマイチだが、サンドイッチは美味しい」と言われますが、ちゃんとコーヒーも美味しいぞ!
トーストもペロリと平らげ、いよいよ本題。
クレジットカードは使えるんでしょうか?
小慣れた感じでカードを出しつつ、ホッと胸をなでおろすグリ。
無事にコメダ珈琲店を出ることができました。
【キャッシュレス1勝0敗】
2店目:なごみゃ
エスカのほぼ中央に位置するなごみゃ。
「なごや魅力発信ショップ」と銘打つだけあり、取り揃えている商品は多種多様。
他の名古屋土産のお店と比べるとアイドルグッズやドアラグッズなどが多く個性的です。
そんななごみゃで購入したのが「みそえびせんべい」です。

名古屋の隠れた名物でもあるえびせんべいですが、これは初めて。
グリも興味津々です。

味噌味だけに、通常のえびせんべいよりも色が濃いです。
さらに、たっぷりかかったゴマ、真ん中の赤いエビが食欲をそそります。
食べてみると、思いのほかサクサクと軽い食感。
濃厚なエビと味噌の風味が絶妙です。
ほぼ一口サイズなので、一気に何十枚でも食べられそうです!
さて、そんななごみゃではクレジットカードは使えるのでしょうか?
店員に尋ねる前に、カウンターの上には「クレジットカードは使えません」の文字が。
おとなしくカードを引っ込めるグリでした。
【キャッシュレス1勝1敗】
3店目:両口屋是清
「両口屋是清~の水ようかん♪」で有名な両口屋是清(りょうぐちやこれきよ)。
その歴史は古く、寛永十一年(1634年)にまでさかのぼることができます。
県民にとってなじみ深い両口屋是清もエスカにあるんです。
店頭にはさまざまな和菓子が並んでいますが、前述の通り水ようかんのイメージが強いので、ようかんに関連するものを探しました。
その中から選んだのは、見た目にも涼しげな「みぞれ羹」でした。


白い道明寺(もち米を蒸して乾燥させ、また戻したもの)のつぶつぶ感がいいですね。
「みぞれ」の名の通り涼しげで、残暑が厳しい今の時期にもピッタリ!
(ひょっとしたら上下逆だったかも……)
絶品の和菓子を生み出す両口屋是清では、クレジットカードは使えるんでしょうか?
上品に答えてくださりました。
老舗も新しい技術(キャッシュレス)を取り入れているんですね。
【キャッシュレス2勝1敗】
4店目: ハートアップ 名古屋エスカ
ハートアップは眼鏡・コンタクトレンズの専門店。
グリの中の人は極度の近眼で眼鏡とは長い付き合いなので、整然と並ぶ眼鏡に若干テンションが上がります。
しかし眼鏡は間に合っているので、今回は眼鏡クリーナーを購入することに。

その名も「メガネのシャンプー」!
シャンプーの名の通り、眼鏡に直接スプレーして水で洗い流すだけと使い方は簡単。
シートでは拭きにくい鼻パッドまで丸洗いすることができます。
香りが付いていますが、強くはないので気になりません。
「はい、使えますよ。」
さわやかに答えてくれました。
【キャッシュレス3勝1敗】
5店目:ヤマサちくわ
「ヤマサのち~く~わ♪」のCMソングでおなじみのヤマサちくわ。
その名の通りちくわが有名で、そのほかに各種練り物や、えそ(練り物の原料にもなる魚)醤油などを販売しています。
ちくわはそのまま食べても美味しいですが、今回購入したのはちょっと変わった一品。

その名も「ちくわラー油」です。
刻んで揚げたちくわが、ごろごろとラー油に浸かっています。
ちょっと辛口なので、ご飯にかけると食欲が湧きますよ!
そして問題のキャッシュレスは……?
「はい、使えますよ。」
両口屋是清でカードが使えた時点で、こちらも大丈夫だと確信していました。
ここまで来ると「クレジットカードのほうが楽じゃん。なぜオレはあんなムダな時間を……」と、スラムダンクの三井の心境になってしまいます。
【キャッシュレス4勝1敗】
6店目:想吃担担面
ちくわラー油を購入した時点でお昼過ぎ。
かなり歩き回っておなかも空いたので、昼食もエスカでとることに。
そこで選んだお店が想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)の「汁無し担担麺」でした。

「そこは名古屋めしじゃないのかよ!」と怒られるかもしれません。
実際に味噌カツやカレーうどんなどと迷いましたが、どうしても食べたくなる魅力がこの担担麺にはあります。
食べ応えのある玉子麺に濃厚なゴマを使ったタレが絡み、ピリリとさわやかな辛さが心地よい逸品。
写真には写っていませんが、無料でご飯を付けることができます。
残ったタレに絡めると、麺とは一味違った美味しさ!
さらに大きめの黒ゴマプリンもデザートで注文。
底には黒ゴマが敷き詰められており、黒ゴマの風味と甘さが堪能できます。
ご飯でタレをさらえるとおなか一杯になるので、小食の人はご注意を。
グリはおなかを壊す覚悟で毎回ご飯も注文しています。
この想吃担担面が最後のお店になりますが、クレジットカードは使えるのか!?
「電子マネーは使えるんですが、クレジットカードは使えないんですよ~。」
それでは現金で。
最後は惜しくも使えませんでした。
というわけで、エスカでのキャッシュレスチャレンジは以下の結果に終わりました。
【キャッシュレス4勝2敗】
まとめ
エスカの魅力、そしてキャッシュレスの使用感の参考になれば幸いです。
今回グリは初めて本格的にクレジットカードを使い、その結果「クレジットカードって思ったより便利だな」と思いました。
財布の中の残金や、小銭を出す手間を考えると素晴らしいと思います。
ただ、しいて言うなら「たった一品の買い物でクレジットカードを出すのは迷惑だったかな……」という思いもありましたが。
今回は地下街というクレジットカードが使いやすい場所でのチャレンジでしたが、次回はもっと冒険してみたいですね。
心配な方は事前に調べておくことをおすすめします。
(グリはドキドキ感を楽しむために、あえて調べずに行きました)
クレカ初心者のうえに、名古屋の近くに在住という微妙な立ち位置の僕がエスカに挑戦!
果たしてキャッシュレスはどこまで力を発揮するのでしょうか?