期間工とは最短3ヶ月間から始められる「期間従業員」のことで、性別や免許・資格の有無を問わず未経験者でも応募することができます。
入社祝い金などもあるので気になっている方も多いと思いますが、「寮や休み、途中退社できる?」などいまいち腑に落ちないことがたくさんありますね。
とにかく期間工の仕事が気になっているという方は、高額収入が狙えて大手メーカーを多数掲載している求人サイトを利用すると見つけやすいですよ。
目次
期間工とは?応募方法と気になる年収
そもそも期間工とはどういった仕事なのか、働くメリット・デメリットや応募前の確認事項などをまずは詳しくご紹介していきます。
期間工とは、主に自動車メーカーの工場などで「期間限定の契約社員」として働き、免許や資格がなくても、月30万円~40万円以上の給料が得られる仕事です。
部品の扱い方や工具の使い方などしっかりサポートしてもらえるので、性別問わず未経験者の方でも応募できるのが特徴です。
期間工は18歳以上あれば上限年齢はなく、企業が定めた申込み条件を満たしていれば、学生やフリーターなどの方でも働くことができます。
- 申込み時の年齢:満18歳以上~
- 平均月収:30万円~40万円以上
- 免許や資格の有無:不要
しかし大手のメーカーだと安全第一を重視している傾向があるため、怪我や病気をしにくい10代・20代の方に比べて30代以降の方の採用は若干難しいかもしれません。
また期間工はフォークリフトなどの重機を扱うので、最初から重機を運転できる免許が取得していれば、面接でも好感触でしょう。
期間工への申込みは、以下のような公式サイトからいつでも応募できます。
期間工の仕事は実際辛い?仕事内容と求められるスキル
期間工では主に車を製造する部品などを作っていくので、プレスや溶接などのライン作業が多く、ずっと同じ作業を続けなければいけない仕事でもあります。
- プレス
- 溶接
- 組み立て
- 塗装
- 検査
しかし短期間でも頑張って働けば、寮があるところも多いので家賃を節約でき、貯金を効率よく増やすことができるのが魅力です。
また作業内容は配属先によって決まるため、自分の希望は通りません。
期間工で働くとどんな暮らしになる?
期間工は寮付きのところが多く、入居する際何人部屋になるのか、お風呂は共同なのかが気になりますよね。
期間工の寮の多くが一人部屋となっており、プライバシー面をしっかり確保することができ、テレビやエアコン、寝具なども完備されています。
ただ寝具が月額2,000円程度の有料となっていることがあり、料金を支払わないと寝具を使えませんが、寮によっては持ち込みを許可しているのです。
そしてお風呂に関しては男性だと共同、女性だと自室のユニットバスとなっていて、洗濯機などは男女とも共同となっています。
また期間工の寮に入居するには、入居条件を満たしている必要があり、企業ごとで条件が違うのです。
一例として、アイシン精機の入居条件をご紹介します。
- 独身や単身の方※1
- 企業が定める規則や指示に従える方
- 自宅や実家から勤務地まで、通勤に1.5時間以上かかる方※2
- その他にも社内規定に沿って入居していただける方
(2019年11月時点)
※1.2名以上の同居は認められません。
※2.他社の寮に入居している方は通勤時間の条件が適応されず、入居することができます。
どうしても寮に入って生活したいと考えるなら、応募する予定がある企業の入居条件を確認しておくのが大事です。
送迎バスで通勤する場合
基本的に期間工の寮は勤務地付近にあることが多いので、徒歩通勤か送迎バスで通勤することになります。
期間工の通勤手段は自宅と寮の2種類があり、企業の寮へ入居すると、工場まで運賃無料の送迎バスで送り迎えしてもらえるので、交通費はゼロ円です。
もちろん自宅から車やバイクを使って通勤することができ、企業が設定している範囲内で交通費を支給してもらうこともできます。
ただ寮に入居する方が多い企業だと、交通費が支給されない場合があるので、応募時にしっかり確認しておきましょう。
勤務時間は週ごとに切替わる
期間工は日勤と夜勤の勤務時間があり、企業によって日勤だけ、もしくは休日を挟み週ごとに変わるので生活リズムの調節が重要になります。
一例としてトヨタの場合、通常だと「連続2交替制勤務」になり、配属先で「連続3交替制勤務」や日勤だけになることがあるのです。
連続2交替制勤務は1週間ごとに勤務時間が入れ替わり、連続3交替制勤務だと1週間ごとに以下の順番で入れ替わります。
- 日勤(9時~17時45分)
- 夜勤(1時~9時45分)
- 準勤(17時~1時45分)
連続3交替制勤務では前のチームと、仕事中に起きたことや変更点などの引継ぎを行うので、45分早めに出勤する必要があります。
どちらの勤務体制も慣れるまではしんどいかもしれませんが、休日を使い少しずつ体を慣らしていきましょう。
期間工の入社祝い金や手当はどんな感じ?
期間工は入社祝い金や手当が充実しており、食費や帰省時の費用などを支給してもらえるので、あまり給料に手をつけなくても生活することができます。
入社祝い金や手当は企業によって異なり、一例としてトヨタの入社祝い金などを以下の表にまとめました。
項目 | 詳細 |
入社祝い金 | 選考会参加で7万円、新規入社で最大23万円が支給される※1 |
満了慰労金と満了推奨金 | 契約期間に応じて支給金額が異なり、最大で合計金額57,600円支給される※2 |
食事手当 | 初回入社で1万円、その後は出勤1日につき250円支給される |
特別手当 | 初回入社月の翌月に10万円支給される |
経験者手当 | 契約期間に応じて、再度入社時に最大10蔓延支給される |
赴任手当 | 初回入社月の給料日に2万円支給される |
家族手当 | 初回入社月から6ヶ月経過後、1人あたり2万円支給される※3 |
超過勤務手当 | 勤務時間を超えた場合に日給の0.25倍が支給される |
交替勤務手当 | 連続3交替制勤務で働く場合に一定金額が支給される |
深夜勤務手当 | 22時~翌5時まで勤務する際、日給の0.25倍が支給される |
休日手当 | 本来休みだった日に出勤する場合、日給の1.35倍が支給される |
参照:期間工.jpトヨタ自動車
※1.求人サイト「期間工.jp」から申込みをした場合です
※2.満了慰労金と満了報奨金で支給される金額は企業によって異なります
※3満18歳未満の子供が対象となります
上記の項目以外にも自宅通勤限定で交通費、免許を取得するための費用を支給してもらえる企業があります。
入社祝い金は、企業側が人材確保のため求人サイトと提携を結び、成功報酬として求人サイトへお金を支払われて、その一部が入社祝い金になります。
つまり期間工へ直接申込むよりも求人サイトを通せば、給料とは別のお金を得られるので、より高額な収入を得られるのです。
利用する求人サイトによってもらえる入社祝い金が違うため、期間工専門のサイトで色んな募集を比較するのが大事です。
休み過ぎるとすぐ解雇を告げられることがある
期間工は突発的な休みを繰り返していると、契約更新月にもよりますが、翌月以降には解雇を告げられることがあります。
なぜなら働ける期間が決まっている契約社員なので、契約を更新する月になれば、仕事を続けてもらうのか決める必要があるのです。
この時点で休みがちな方は「仕事を続けてもらおう」とは思われず、解雇となる可能性が高くなります。
また当たり前のことだが、無断で退社すれば2度と、そのメーカーで働くことができなくなります。
期間工は契約期間中に途中退職できる?
期間工は原則として、途中退社をすることができず、契約期間まできちんと働かなくてはいけない契約です。
ただどうしても怪我や病気により仕事が続けれない場合は、配属先の上司の方へ相談すると途中退社を認めてもらえることがあるので、強制労働のようなことにはまずならないでしょう。
そのためやむを得ない事情で仕事を続けれないのなら、上司の方へ事情を説明して、途中退社できないか相談してみましょう。
女性の期間工はなにをする?
期間工は性別問わず応募できますが、女性は比較的体の負担が軽い仕事を任されることが多いです。
女性の方は正確性が求められる塗装・検査と、小さな部品や配線を繋げる細かな作業が主な仕事内容となります。
- 塗装:車体の下回りを中心に錆止め剤を塗っていく
- 検査:色ムラや塗面厚、取り付け後などを目視でチェックしていく
- 取付作業:メーターやエアコンなどの電子部品と取り付けていく
- 配線作業:作業標準書をもとに電気の配線を繋げていく
参照:株式会社デンソー
女性の方が働くならデンソーがおすすめ
デンソーは愛知県や静岡県に工場があり、部品の組み立てや検査が主な仕事内容なので、かなり負担の少なく、月収32万円以上稼げる期間工です。
そして共同生活やプライバシー面が心配な女性の方でも、自動車の部品メーカー「デンソー」なら、共同生活がなく完全一人部屋なのでプライバシー面もしっかり保証してもらえます。
- 通常のアパートで車や家具など持ち込みOK
- 寮費は実質無料
- 帰省時の旅費を全額支給してもらえる
- 皆勤手当として月1万円が支給される
デンソーは入社特典として、寮費手当毎月5万円と皆勤手当が1万円支給されるので、実質寮費はゼロ円で1万円多く支給されるのです。
しかし食費に関しては自己負担ですが、部屋にはキッチンが完備されているので、食堂を利用するより自炊すれば、食費をかなり抑えられますよ。
また勤務時間は8時40~17時25分の日勤と、19時5分~4時5分の夜勤があり、1週間ごとに切替わります。
ただ配属先によっては勤務時間が違う場合や、日勤・準勤・夜勤の3交代になっていることもあるのです。
期間工で働きたいけど、「寮生活や作業内容がちょっと不安…」という方でも、働きやすいかもしれませんね。
期間工の面接に必要な準備は?
期間工へ応募する際、「面接時はどんな服装でいけばいいのかな?」など気になりますよね。
期間工の面接を受けるとき、スーツで行く必要はなく、清潔感があればカジュアルな服装で問題ありません。
髪型・髪色も同様で男性の場合、ワックスでがっつり形を作り金髪など派手なものでなければ、基本的に自由ですが髪の長さは目や耳にかからないのが一番好ましいです。
また体に入れ墨を入れている方でも期間工に応募することは基本できます。
ただ早めに伝えることが大切で、伝えるのが遅いほど印象が悪くなってしまい、面接の時点で落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。
企業によっては入れ墨を入れている方は採用不可としている場合もあり、自分から言わなくても面接後に行われる健康診断で、入れ墨があるのがわかってしまうのです。
もし入れ墨を入れているなら、隠し続けようとか考えず、正直に面接官へ伝えましょう。
6ヶ月仕事を続けると有給はもらえる
期間工は入社して6ヶ月経つと、有給休暇を取得することができ、7ヶ月目から順次申請できます。
ただ工場が忙しい時期だと有給の取得は難しく、消化できなかったときは、企業側が残っている休暇を買い取ってもらえることがあるのです。
もし有給が取得できなくても、夏季休暇や冬期休暇などは必ず取得できるので、しっかり身体を休めることができますよ。
また取得できる有給日数は、勤務期間によって変わり、最大12日間も取得できるのです。
- 6ヶ月~1年:10日間
- 1年~2年:11日間
- 2年~2年11ヶ月:12日間
有給日数は取得できる時期になったら会社から伝えられますが、その後は何日取得できるのかは伝えられない可能性があるので、給料明細などで把握しておかなければいけません。
有休を取得したらスマホのメモ帳に記録しておけば、忘れたりなくしたりする心配がないですが、わからなくなったときは早めに上司の方に聞きましょう。
健康保険や年金に加入することもできる
期間工でも健康保険を完備しているため、企業に在籍中は怪我や病気になったとしても、きちんと保険がおります。
ただ企業側が紹介する保険会社に加入することもあるので、どういった保険会社なのか気になる方は、応募時に一度確認するのもよいでしょう。
また健康保険と厚生年金保険の両方に加入する場合もあり、将来的にもらえる年金が増えたり、現在払っている国民年金・健康保険の料金が安くなったりするのです。
- 将来的にもらえる年金が増える
- 日常生活を送るのが難しいときも多く年金がもらえる
- 怪我などで仕事をやむを得ず欠勤した場合、給料の約3分の2を受けれる
- 支払い中の国民年金や国民健康保険の料金が下がる可能性がある
参照:厚生労働省公的年金制度
もし2つの保険を同時加入したい方も、応募時に一度確認してみましょう。
長期休暇中は自由に過ごせる
期間工で長期休暇が取れたら、寮内で過ごしたり、実家へ帰省したりと自由に過ごすことができます。
ただし寮内で過ごす際は食堂が利用できない場合があるので、あらかじめ確認しておくのが重要です。
そして帰省する予定があるなら、事前に企業へ帰省することを伝えると、費用を支給してもらえる可能性がありますよ。
夜勤・休日出勤はある
期間工で同じ配属先の人が遅刻や出勤できない事態になると、休暇中でも出勤を頼まれることがあります。
また、シフトを組んで常に工場を回すために夜勤があるメーカー工場もあります。
期間工は体力勝負なところがあるため、昼夜逆転や休日に急に出勤になる準備は常にしておかなければなりません。
期間工終了後は社員もあり?契約終了後の3つの選択肢
期間工での契約が終了したら、期間工として働き続ける、もしくは別の仕事を始めるのか自由に選択しましょう。
ただ期間工で働き続けるといっても、同じメーカーで働いたり、他社のメーカーで働いたりすることが可能です。
- 同じメーカーの期間工として継続して働く
- 他社メーカーの期間工として働く
- 全く別の仕事を始める
同じメーカーの期間工として働く場合、契約終了後6ヶ月以上のクーリング期間が終了しているのが条件となります。
しかし同じメーカーで働けば「経験者」という扱いになり、経験者手当や日給が多く支給されるのです。
他社メーカーなら6ヶ月待たなくても、すぐ働くことができますが、給料面などを考えると同じメーカーで働くのがお得ですよね。
また契約期間が長いほど経験者手当が多くなり、2年以上働いていれば最大10万円が支給されるのです。
一例としてスバルの経験者手当をご紹介します。
- 契約期間6ヶ月~11ヶ月だと1万円
- 契約期間12ヶ月~23ヶ月だと5万円
- 契約期間24ヶ月~35ヶ月だと10万円
参照:期間工.jpSUBARU(スバル)
期間工をやるならある程度のデメリットは覚悟しよう
期間工で働くと基本的にライン作業が任されるので、ずっと同じ作業が続くこともしばしば。
また寮に入った方は、共同生活となるのでストレスに感じることもあるかもしれません。
- ずっと同じ作業の繰り返し
- 共同生活や寮生活が苦痛になる
無理をして寮へ入居しても、体調を崩してしまい仕事が続けられなくなるので、どうしても共同生活が難しそうなら、自宅から通勤するのが一番です。
期間工の作業内は辛いですが、自宅から通勤すればお互いに気を使うことがなくなり、長期的に仕事を続けられる可能性が十分にありますよ。
デメリットに劣らない期間工のメリットとは?
期間工は未経験者を始め、免許や資格を持っていない方でも働けるのが大きなメリットです。
入社後に工場内の施設利用方法や規則についても研修が行われ、その後は配属先での現場研修となり、部品の扱い方や工具の使い方を最大2日かけて1から学びます。
- 未経験や免許など持っていなくても働ける
- 契約期間が最短3ヶ月、長くて2年11ヶ月※
- 寮費や光熱費など無料
- 正社員登用もある
※企業によって最短契約期間が異なります
期間工の契約期間は最短3ヶ月間となっており、2年11ヶ月ほど働き続けらることもあり、月収30万円~40万円以上のお金を稼げるのです。
そして企業ごとで異なりますが、寮費や光熱費、食費などすべて無料で提供してもらえて、生活にあまりお金を使うことなく余裕を持って貯金していけます。
また期間工には正社員登用があり、仕事に対する姿勢や勤務期間などから、正社員に昇進する可能性があるのです。
正社員登用があるトヨタの場合、2014年~2018年の間で1,495人もの方が、正社員として採用されています。
正社員になることができれば、安定して働き続けられるので、ぜひ正社員になっていきたいですね。
期間工と派遣社員の違う部分とは
ここまで期間工についてご紹介してきましたが、「期間工と派遣社員はなにが違うの?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。
じつは期間工と派遣社員には、契約先や収入、正社員登用が違うのです。
期間工はメーカーと直接契約を結び仕事をしていく仕組みですが、派遣社員は派遣会社と契約を結び、派遣会社が用意した勤務先で仕事をする仕組みとなります。
そして収入面に関しては、期間工だと30万円~40万円程度に対して、派遣社員は20万円~30万円程度です。
どちらも年齢や企業側の待遇などによって変わりますが、10万円も差はかなり大きいですよね。
■期間工
・メーカーと直接契約を結び、仕事をしていく
・月30万円~40万円程度稼げる
・最短1年程度の勤務で正社員になれる可能性がある
■派遣社員
・派遣会社と契約を結び、派遣会社が用意した勤務先で仕事をする
・月20万円~30万円程度稼げる
・同じ派遣先で3年間の勤務で正社員になれる可能性がある
また期間工は最短1年以上勤務しており、企業側に認められれば、正社員として働ける可能性があります。
しかし派遣社員だと、同じ派遣先で3年間勤務すること正社員になれる可能性がありますが、会社側の都合により別の派遣先へ移動になることも考えられるのです。
厚生労働省によると、同じ勤務先で3年間仕事をする見込みがあるとき、派遣会社側が派遣先へ直接雇用の依頼や別の派遣先を提示するなどの処置を行う必要があります。
- 派遣先へ直接雇用の依頼
- 別の派遣先を提示する
- 派遣先で派遣労働者以外の扱いとして、無期雇用をする
- 雇用の安定させるための措置を行う
そのため将来的に正社員になり、安定した収入を得るなら、期間工で働くのがいいでしょう。
貯金を貯めたいなら期間工のほうが良い?
期間工と派遣社員は退職後に受けられる「失業保険」の受給開始期間が違います。
期間工の場合、退職後に公共職業安定所へ行き離職票を提出すると、1週間程度で失業保険を受給することができます。
一方派遣社員の場合だと、退職後に離職票を出すまでは一緒ですが、失業保険が受給されるまで約3ヶ月かかるのです。
- 期間工は公共職業安定へ離職票を提出後、1週間程度で保険が適応される
- 派遣社員は公共職業安定へ離職票を提出後、3ヶ月で保険が適応される
期間工は契約期間が終了し、企業側から解雇が告げられるので「会社都合」という扱いになり、派遣よりも早く受給でき、お金を貯めたいとき効率よく貯金しやすいです。
しかし派遣社員は必要な人材が確保でき次第、契約終了と告げられますが会社都合ではなく、自己都合扱いになってしまうのです。
なぜなら契約終了と告げられても次の派遣先が用意されており、「次の派遣先を提示したが拒否した」と判断される可能性が高いからです。
そのため契約期間まできっちり働ける期間工のほうが、突然仕事がなくなる心配がなく、退職後もすぐ保険がおりるので安心ですね。
期間工に応募する前は怪我に注意しよう
大手メーカーの期間工として応募するなら、怪我や病気をしないよう注意しておきましょう。
大手メーカーは安全を第一に考えているため、怪我などしたまま面接を受けると、採用してもらない可能性が高くなってしまいます。
また怪我や病気をしにくい10代・20代の方と比べる、30代以降の方の採用はかなりハードルが高いです。
仕事中に作業が続けれないほどの怪我をすると、ほかの従業員に負担がかかり、業務に支障が出てしまいます。これは病気で仕事を休んでしまう時にも、同じことがいえるのです。
このような事態にならないためには、10代や20代の怪我をしにくい健康な人材が欲しいと思いますよね。
なので期間工へ応募する前は、怪我や病気にならないよう、十分気をつけましょう。
期間工が無理そうなときは別の仕事を探そう
期間工は原則として途中退社はできないとお伝えしましたが、体力面や精神面が限界を迎えており、仕事を続けられないときは途中退社できる可能性があります。
そういったときは無理をせず、配属先の上司の方へどういった状態なのかきちんと説明して、「途中退社をしたい」と伝えてみましょう。
また退職後は十分に休息をとり、次は負担の少ない仕事に就くことができれば、継続して安定した収入を得られる可能性があります。
自分がやってみたい職種や勤務時間などの条件にあった仕事を見つけるなら、直接相談できる転職エージェントが一番です。
転職エージェントは非公開の求人などを扱っており、正社員になりたい方にとっては、効率よく見つけることができますよ。
まとめ:期間工は体力があってとにかく稼ぎたい人におすすめ
今回は期間工について詳しくご紹介してきましたが、改めて期間工はどういった仕事なのか、どんな特徴があるのかをまとめました。
- 性別問わず未経験者でも月収30万円~40万円稼げる
- 基本的にライン作業が多く、肉体労働となる
- 入社時に寮で共同生活するか、自宅から通勤するのか選べる
- 同じ作業の繰り返しや共同生活でストレスに感じる
- 退所後すぐに離職票を出せば、1週程度で失業保険が受けられる
- 余計な生活費を削れるので貯金が貯めやすい
期間工は免許や資格が不要なのはもちろんですが、性別問わず未経験者でも月収30万円~40万円稼げるので、「とにかく稼ぎたい!」という方におすすめの仕事です。
ただ体力面や精神面で辛い仕事でもあるので、慣れるまではしんどいですが、短期間で集中的に稼げるのはたしかです。