ETCカード選びのポイント
高速道路の通行に欠かせないETCカードはクレジットカードの追加カードとして発行することが可能です。
自分のライフスタイルに合う特徴や特典からお得なクレジットカードを選ぶことでETC利用でのメリットもアップ!
ここからは、ETCカードを選ぶ時のポイントをご紹介していきます。
ETCカードは無料で作れるか?
ETCカードの発行には完全に無料のカードと年会費・発行手数料が必要なカードがあります。
クレジットカードが無料でも、ETCカードは有料という種類もあります。
条件を満たすことで無料になるETCカードもありますが、無条件で無料のETCカードがおすすめ!
ここでは無料のETCカードのみご紹介していきます。
ポイント還元率は何%か?
ETCカードの利用分の支払いはクレジットカード払いになるので、クレジットカードのポイント還元率が高いほどETC利用でポイントが貯まりやすくなります。
一般的にポイント還元率が1%以上で高還元と言われるので、高還元のクレジットカードと一緒に発行しましょう。
また、ほとんどのポイントには有効期限があるので、ゆっくりポイントを貯めたい方は有効期限がないポイントが貯まるETCカードもおすすめです。
ポイント還元率が1%以上のクレジットカード
カードの種類 | ポイント還元率 |
---|---|
JCB CARD W | ポイント還元率1%・入会後3か月間2% |
リクルートカード | ポイント還元率1.2% |
クレジットカードにどのような特典が付いているか?
車での移動やお出かけが多いなら、ガソリン代の割引特典があるカードやロードサービスが付いているカードもおすすめです。
中でもガソリンカードと呼ばれる、石油元売会社と提携したクレジットカードはガソリン代がお得になるのでおすすめ!
普段自分が利用するガソリンスタンドでお得になるクレジットカードを選びましょう。
石油元売会社 | カードの種類 |
---|---|
出光 | 出光カード |
出光カードまいどプラス | |
“ザ・ゴールド”出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード | |
出光昭和シェル | シェル スターレックス カード |
シェル スターレックス ゴールドカード | |
シェル-Pontaクレジットカード | |
ENEOS | ENEOSカード S |
ENEOSカード C | |
ENEOSカード P | |
コスモ石油 | コスモ・ザ・カード・オーパス |
ここからは、クレジットカードの年会費・付帯サービスからおすすめのカードをご紹介していきます。
いずれも無料でETCカードを発行できるのでご安心ください。
ランキングで比較
出光カード
出光カードのおすすめのポイント!出光SSでの利用が多い方におすすめ!
「ね~びきコース」または「た~まるコース」から選択可能
出光カードモールでポイント最大30倍
年会費825円(税込)のロードサービスが初年度無料
セゾンカード感謝デーでは西友・リヴィン・サニーで5%OFF(永久不滅ポイント付与対象外)
キャンペーン情報- JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント!
apollostation card
apollostation cardのおすすめのポイント!出光SSでの利用が多い方におすすめ!
出光SSでいつでもガソリン・軽油が2円/L引き
さらに入会後1か月間は5円/L引き
年会費550円(税込)の「ねびきプラス」登録で月間利用額に応じて最大8円/L引き
アメックスブランドなら海外利用でポイント2倍
キャンペーン情報- JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント!
シェル スターレックス カード
シェル スターレックス カードのおすすめのポイント!出光昭和シェルSSを利用する方におすすめ!
6か月間の利用額に応じて値引額が変動
WEB明細サービスの登録でさらに1円/1L還元
年間24万円以上の利用でよくねんどの年会費が無料
ENEOSカード S
ENEOSカード Sのおすすめのポイント!ENEOSサービスステーションを利用する方におすすめ!
年1回以上のカード利用(ETC含む)で年会費無料
ガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
ENEOSロードサービスが利用可能
カーコンビニ倶楽部での修理代が5%OFF
オリックスレンタカーで10%OFF
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTのおすすめのポイント!とにかくポイントをたくさん貯めたい方におすすめ!
基本ポイント還元率1%のところ入会後6か月間は2倍に
電子マネー「iD」「QUICPay」が搭載で支払いが便利
オリコモール経由でいつでもポイント還元率2%以上
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で最大8,000円相当のオリコポイントをプレゼント!
- Amazonの支払いで抽選で10,000名様に1,000円相当のオリコポイントをプレゼント!
JCB CARD W
JCB CARD Wのおすすめのポイント!ポイントを貯めやすいJCBブランドのカードを求める方におすすめ!
ポイント還元率は一般カードの2倍(1%)
出光昭和シェルならポイント還元率アップ!(1.5%)
女性向けの「JCB CARD W plus L」も申し込み可能
キャンペーン情報- 新規入会Amazon.co.jpご利用分最大10,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土) - 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック!(JCBオリジナルシリーズ共通)※
※参加登録期間:2023年4月1日(土)~2023年10月31日(火)
リクルートカード
リクルートカードのおすすめのポイント!普段使いでポイントを多く貯めたい方におすすめ!
JCBブランドならETC新規発行手数料が無料(Visa・Mastercardは税込1,100円)
ポイント還元率1.2%の高還元カード
「じゃらんnet」「Hot Pepper」の利用でポイントアップ
キャンペーン情報- 【JCB限定】新規入会&カード利用で最大6,000円相当のポイントをプレゼント!
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのおすすめのポイント!すぐにETCカードを手に入れたい方におすすめ!
本カードは即日発行可能でETCカードも1日~2日程度で発行可能
セゾンカード感謝デーでは西友・リヴィン・サニーで5%OFF(永久不滅ポイント付与対象外)
永久不滅ポイントが貯まる
キャンペーン情報- 新規入会で最大3か月間10%OFF!(上限7,000円)
ETCカードを作るメリット
高速料金が安くなる!
ETCカードをもつ最大のメリットは、道路料金の割引です。
現在高速料金の見直しが続いていますが、首都高などについては特に、現金払いにはかなり厳しい状況になりつつあります。
ETC料金割引例 | ||
---|---|---|
時間区分 | 割引率 | 割引対象車種 |
平日の朝(6時~9時)・夕方(17時~20時) | 30%または50%還元(利用回数による) | すべての車種※ETCマイレージサービスに登録している方限定 |
休日(土曜・日曜・祝日) | 30%割引 | 普通車・軽自動車等(二輪車)限定 |
深夜(0~4時) | 30%割引 | すべての車種 |
以前と比較すると割引率は低くなっていますが、それでも長距離移動には絶対的に利用価値が高いことは間違いありません。
また、最近始まったETCマイレージ制度では、利用ごとにポイントが加算されポイントが貯まります。
貯まったポイントは還元額(無料通行分)に交換のうえ、通行料金の支払いに利用することが可能! ETCマイレージサービスには登録が必要です。
ETCの割引についてはETC割引制度を利用しよう!をご覧ください。
料金所をノンストップで通過!
ETCカードを使えば現金払いよりもスムーズに料金所を通過することができます。
暴風雨の日や寒さの厳しい日などには特に便利なので、楽しい行楽の行き帰りに料金所をスルーするとき「ETCカードを取得して良かった!」と感じるでしょう。
左ハンドルでもOK!
もっともETCの導入を喜んだのは左ハンドルの車のオーナーではないでしょうか?
多くの料金所では運転席の反対側(右側)にしか窓口がなく、かなり時間のロスがあったはずです。

ETCならどちら側に窓口があっても関係ありません!
窓を開ける事も、無理に手を伸ばしてカードや料金の受け渡しをする苦労も皆無です。
料金管理が簡単!
ETCカードなら、その場での現金の受け渡しがないため領収書の管理が必要ありません。
支払った分はカード明細に直接記載されるので管理が簡単です。

企業の場合にも、会社名義のETCカードを社員にもたせれば良いので、これまでのように立て替え払いの処理の手間が省けます。
会計処理ソフトでも一度登録しておけば自動処理の対象となり、経理事務の金額ミス改善につながります。
ETCカードの導入方法
ETCカードの利用を導入するには、ETCカードとETC車載器の設置が必要です。
ETCカードを申し込む
ETCカードには、クレジットカード会社が発行する追加カードのETCカードと、デポジット(預託金)タイプのETCパーソナルカードがあります。
クレジットカード会社が発行するものには「クレジットカードとの一体型」もあります。
しかしセキュリティ面からも、ほとんどのクレジットカード会社が「追加カード」として、クレジットカードとは別でETCカードを発行しています。
普段からクレジットカードも利用頻度が高くETC利用も非常に多い人には、ポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめ!
ETCカードの発行期間に注意
ETCカードを発行する場合、クレジットカードの発行よりも時間がかかります。
基本的には約2週間かかるので、余裕をもって発行しましょう。
ETCカードの申し込みはクレジットカード発行後でも可能ですが、少しでも早く発行するならクレジットカードの申し込みと同時にしてください。
以下は、クレジットカード会社ごとのETCカードの発行期間の目安です。
クレジットカード会社 | ETCカード発行日数 |
---|---|
セゾンカード | 店頭:最短即日 |
ネット申し込み:最短3営業日 | |
イオンカード | 店頭:最短翌日 |
ネット申し込み:約2~3週間 | |
出光カード | 最短3営業日 |
JCBカード | 約1週間 |
MUFGカード | 約2週間 |
三井住友カード | |
楽天カード | |
オリコカード | |
ライフカード | |
ジャックスカード | |
アメックス | |
ダイナースクラブ | |
TRUST CLUBカード | |
ENEOSカード |
ETC車載器の設置とセットアップ
ETC車載器は「車の情報を料金所のアンテナと無線交信する機器」のことで、ETCカードを差し込むとETCレーンを通過する際に決済が可能になります。
車載器は自家用車であれば自身で購入し、取り付け・セットアップをカー用品店などに依頼します。
最近では新車購入の際に最初から付いている場合もありますが、もし付いていなくてもカー用品店で数千円~1万円前後で購入し、取り付け・セットアップまで対応してくれるところが多いです。
設置に関しては特別な免許が必要なので個人で設置することはできません。
これはETCレーンを通過する際の無線通信の設定が重要であるためです。
ちゃんとした通信ができないと開閉バーが開かなかったりと、思わぬ事故につながりかねません。
ETC車載器を設置したら、あとはETCカードを差し込むだけ!
ETCの利用方法

ETCカードの発行とETC車載器の設置が済んだら、車載器にETCカードを設置して準備完了です。
あとは有料道路のETCレーンを通過するだけでOK! また「入口ではETCレーンがあったのに出口では無い」なんていう場所もありますが、その場合は料金所で通行券とETCカードを係員の人に渡せば大丈夫です。
通過時の注意点としては、スピードを20km/hまで落として通過すること!
これは通信エラーで開閉バーが開かなかったり、先行車両が急停車、係員が緊急時にETCレーンを横断などの可能性から事故を防ぐためです。
【法人専用】新会社でも作りやすいETC専用カード
追加カードとしてETCカードを発行する場合、まずクレジットカードの審査に通らなければいけません。
しかし立ち上げたばかりの会社では「まだ実績がないのでクレジットカードを作りづらい」ということがありますし、「ETCカードだけあればいい」ということもあるかもしれません。
そこでおすすめなのが、高速情報協同組合の法人向けのETC専用カードです。
高速情報協同組合は中小企業の事業のサポートに努める組合なので、比較的新しい会社でもETCカードを作れる可能性が高いです。
まとめ
一時、ETCは不要かなどという論議もありましたが、地方に行ってもETCレーンの方がメインになってきています。
今後もETC割引は継続の方向にあり、車載器はかなり安くなりました。
高速道路を年に数回使う人ならば、ETCカードはもはや必須と考えてよいでしょう。
選択のポイントを押さえて、利用しやすいETCカードを選んでください。