目次
新社会人におすすめのクレジットカード10選

39歳以下限定の高還元JCBカード! 【JCB CARD W】 | |
---|---|
\おすすめ!/![]() |
|
女性におすすめ! 【JCB CARD W plus L】 | |
\おすすめ!/![]() |
|
新社会人にもおすすめの人気カード! 【楽天カード】 | |
![]() |
|
ETCカードも無料の高還元カード! 【Orico Card THE POINT】 | |
![]() |
|
高還元&充実の保険! 【リクルートカード】 | |
![]() |
|
20代限定で特典満載のJALカード! 【JAL CLUB EST】 | |
![]() |
|
Suica機能搭載で電車がお得に乗れる! 【「ビュー・スイカ」カード】 | |
![]() |
|
旅行・出張向けのサービスが充実! 【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード】 | |
![]() |
|
洋服の青山でお得にショッピング! 【AOYAMA ライフマスターカード】 | |
![]() |
|
ご紹介した10枚のクレジットカードはいずれもおすすめです。
「ピンと来るカードがなかった」「おすすめのカードを知りたい」という方には、特徴別に厳選したおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
新社会人におすすめのクレジットカードの選び方
新社会人向けのクレジットカードは、以下のように自分の目的や悩みから選ぶのがおすすめです。
社会人向けクレジットカードの選び方
「カードの維持費をかけたくない!」
⇒年会費が無料のカード
「通勤で電車に乗ることが多い!」
⇒定期券機能が搭載されているカード
「少しでも多くのポイントを貯めたい!」
⇒ポイントが貯まりやすいカード
「旅行先での怪我や病気が不安……」
⇒旅行保険が付帯しているカード
「飛行機に乗ることが多い!」
⇒マイルが貯まるカード
「どこでも使えるカードが欲しい!」
⇒使いやすい国際ブランドを選べるカード
ここからは、それぞれの特徴ごとにおすすめのカードをご紹介していきます。
年会費無料の高還元カード【JCB CARD W】

おすすめポイント
39歳以下限定で申し込める(申し込んだ後は年会費永年無料)
ポイント還元率が通常のJCBカードの2~4倍(0.5%⇒1~2%)
JCB CARD W限定のキャンペーンが実施されることがある
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、ショッピングガード保険 |
クレジットカードは年会費に応じてステータスやサービス内容が異なりますが、年会費が安いからといってサービスの質が悪いというわけではありません。
初めてクレジットカードを作る場合、自分がどのような使い方をするかハッキリわかるまでは年会費無料のカードを選ぶのがおすすめです。
JCB CARD Wは39歳以下・Web入会限定の特別なJCBカード。
ポイント還元率は通常のJCBカードの2倍!(0.5%⇒1%)
さらに入会後3か月間は4倍!(0.5%⇒2%)
カードを手に入れたら早めに使い始めるのがおすすめです。
- 家電や高級食材、ギフト券など多種多様な商品と交換できる
- 別のポイントや電子マネーと交換して1つにまとめることができる
- ショッピングで現金の代わりにポイントで支払える
▼JCB CARD Wの口コミ

- 発行したタイミング:社会人になる1年以内前
- カードを持っていなくて困ったこと:行きたかったホテルがカード決済しか対応していなくて予約ができなかった。
- 発行したきっかけ:ホテルの予約やネットショッピングでカードで決済した方が楽だから。
- 良かった点:決済が楽になった。

- 発行したタイミング:社会人になる1年以上前
- カードを持っていなくて困ったこと:高い買い物をする時に現金を持ち歩くのが不便に感じる。
- 発行したきっかけ:大学の卒業旅行に申し込むタイミングであると便利だと感じたから。
- 良かった点:カード決済が出来るのでネットでの買い物に便利で良かった。
JCB CARD Wのキャンペーン内容は他のJCBカードと異なることが多いです。
申し込むタイミングによってはメリットが大きいので要チェック!
女性におすすめの【JCB CARD W plus L】

おすすめポイント
スターバックス、ロクシタンなどの提携店の優待サービスが受けられる
女性疾病保険に申し込める
4種類の選べる保険「お守リンダ」
JCB CARD Wに女性向けのサービスが追加されたクレジットカードです。
特徴的なのはデザインだけではありません。

女性の方にはこちらのカードのほうがおすすめです。
サービスが追加されているにもかかわらず、年会費などは据え置きなのでご安心ください。
▼JCB CARD W plus Lの口コミ

- 発行したタイミング:社会人になる1年以内前
- カードを持っていなくて困ったこと:服を購入しようと思った時クレジットを持ってなくて持ち金で対応しましたが交通費だけしか残らなかったので、あまりショッピング出来なかったです。
- 発行したきっかけ:社会人になるタイミングで丁度いいなと思ったからです。
- 良かった点:突破的な支出に対応があったので作って良かったと思いました。

- 発行したタイミング:社会人になる1年以内前
- カードを持っていなくて困ったこと:ネット通販が購入できない場合がある。
- 発行したきっかけ:社会人になった先輩にお願いされた。
- 良かった点:ネット販売が購入できるようになった。こぜにがなくなった。
年会費無料のおすすめカードは【人気抜群!】年会費無料おすすめクレジットカード比較もご覧ください。
Suica定期券機能搭載で通勤に便利【「ビュー・スイカ」カード】

おすすめポイント
電子マネー「Suica」機能を搭載
Suicaチャージでポイント還元率3倍(0.5%⇒1.5%)
年間利用額に応じてボーナスポイントプレゼント
年会費(税込) | 524円 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険 |
通勤で定期券を利用するなら、定期券機能を搭載したクレジットカードがおすすめ!
定期券とクレジットカードをそれぞれ持つ必要がなくなるので、お財布がスッキリします。
電車通勤の方は社会人生活のスタートにあわせて準備しておきましょう!
「ビュー・スイカ」カードは代表的な交通系クレジットカードです。
Suica機能を搭載しているので、自動改札機にタッチするだけでSuicaのオートチャージも可能!
わざわざ手動でチャージする必要がなく、改札機で止められる心配を減らせます。
Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリア
詳細はビューカード公式サイトをご覧ください。
ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、JRE POINT加盟店で提示すると+1%。
加盟店は東日本に多いので、東日本に住んでいる方におすすめのクレジットカードでもあります。
▼「ビュー・スイカ」カードの口コミ

- 発行したタイミング:社会人になる1年以内前
- カードを持っていなくて困ったこと:ネット通販がお急ぎ便だとクレジットカードじゃないと選択できなかった。
- 発行したきっかけ:通勤でJRを使うため、いちいちチャージが面倒だったのでJRのクレジットカードを申し込んだ。
- 良かった点:交通費の管理が楽になった。

- 発行したタイミング:社会人になる1年以上前
- カードを持っていなくて困ったこと:大きい買い物をする時に、一括でしか買えないこと。現金を持ち合わせてない時に買い物しにくいこと。ネット決済がしにくいこと。
- 発行したきっかけ:ネット決済での買い物をするため。
- 良かった点:ポイントも貯まるし、買い物が楽になった。現金を下ろす必要が無くなったので、手間が減った。
最高3,000万円の補償【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード】

おすすめポイント
25歳まで年会費無料
最高3,000万円の保険金が支払われる旅行傷害保険が付帯
充実の旅行系サービス
年会費(税込) | 3,300円(25歳以下は無料) |
---|---|
国際ブランド | American Express |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険、ショッピング安心保険 |
旅行傷害保険とは、旅行中の怪我や病気などの被害を補償してくれる保険。
プライベートだけでなく仕事で出張・研修がある場合にも安心です。
旅行保険には自動付帯と利用付帯があるので、カードを作る前に確認しておきましょう。

- 自動付帯:カードを所有しているだけで自動的に補償される
- 利用付帯:「旅行代金をあらかじめカードで支払った場合に補償」など、保険適用に一定の条件がある
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年会費が無料になる25歳以下の方におすすめのクレジットカードです。
年会費が無料のクレジットカードの中ではトップクラスの保険が付帯しているのが大きなメリット!
海外旅行傷害保険は自動付帯なので、特に海外に持って行きたいカードでもあります。
海外旅行傷害保険 | ||
---|---|---|
担保内容 | 本会員 | ファミリー会員 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療 | 最高300万円 | 最高300万円 |
疾病治療 | 最高300万円 | 最高300万円 |
賠償責任 (自己負担額1,000円) | 最高3,000万円 | 最高3,000万円 |
携行品損害 (自己負担額3,000円) | 最高30万円 | 最高30万円 |
救援者費用 | 最高200万円 | 最高200万円 |
国内旅行傷害保険 | ||
---|---|---|
担保内容 | 本会員 | ファミリー会員 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | 最高1,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | 5,000円 |
通院日額 | 3,000円 | 3,000円 |
ショッピング安心保険 | |
---|---|
補償期間 | カード会員が物品をカードで購入された日、もしくは物品を受け取った日のいずれか遅い日から120日間 |
補償対象 | カード会員が日本国内および海外でカードを利用して購入された商品 |
補償限度額(1事故) | 最高100万円 |
補償限度額(年間) | 最高100万円 |
自己負担額 | 10,000円 |
▼セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ

- 発行したタイミング:社会人になって1年以内
- カードを持っていなくて困ったこと:ネットでの買い物の際、クレジット払いでは手数料がかからず、それ以外の支払い方法だと手数料がかかったものがあり、不便さを感じた。
- 発行したきっかけ:社会人になったときに給与を振り込むための口座を作る必要があり、その時銀行で勧められてクレジット機能もつけたことがきっかけでした。
- 良かった点:大きな買い物をした際、分割払いを選べたり、また、支払いの際の手間が省けることが便利だと感じます。

- 発行したタイミング:社会人になって1年以内
- カードを持っていなくて困ったこと:インターネットなどで買い物をするときに、カードがないと支払い方法に手数料がかかったり、余計な手間がかかったりした。また、その時には持ち合わせがないが欲しいものがあった時などにカードがないと不便だった。
- 発行したきっかけ:インターネット上での買い物を円滑にするためと、高額な買い物にも対応するため。
- 良かった点:現金を持ち歩かなくても商品を購入することができる。また、海外に行った時の支払いが便利。
20代限定のマイルが貯まりやすJALカード【JAL CLUB EST】

おすすめポイント
カード利用でJALマイルが貯まる
フライトで効率よくボーナスマイルが貯まる
CLUB EST限定の特典をJALカードに追加できる
年会費(税込) | 通常のJALカードの年会費+2,200~5,500円 |
---|---|
国際ブランド | カードの種類による |
ポイント還元率 | 0.5~1% |
付帯保険 | カードの種類による |
カードの種類によって年会費が異なります。
- 普通カード・CLUB-Aカード:+5,500円(税込)
- CLUB-Aゴールドカード・プラチナ:+2,200円(税込)
ほとんどのクレジットカードでは貯まったポイントをマイルへ移行することができますが、「クレジットカードで効率良くマイルを貯めたい」という方にはフライトでもショッピングでも直接マイルが貯まるクレジットカードがおすすめ!
新社会人になるタイミングで作るなら、若者向けの特典があるクレジットカードがおすすめです。
JAL CLUB ESTは20代限定の特別なJALカードです。
通常のJALカードに追加でCLUB ESTの年会費を支払うことで数々の特典が追加されます。

- 年間5回サクララウンジを利用できる(同伴者1名も利用可能)
- マイルの有効期限が36か月⇒60か月に延長
- 毎年2,500マイルをプレゼント
- ボーナスマイル増加
- ショッピングでマイルが2倍貯まる(還元率1%)
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能
▼JAL CLUB ESTの口コミ

- 発行したタイミング:社会人になって1年以上後
- カードを持っていなくて困ったこと:海外旅行が不便でした、カード払いができなくて。
- 発行したきっかけ:海外旅行に気軽に行きたい。
- 良かった点:海外旅行の不便さがなくなった。
使いやすい国際ブランドのカードを選ぶ
クレジットカードにはいずれかの国際ブランドが付帯しており、中でもVisa、Mastercard、JCBが使いやすくておすすめ!

- Visa・Mastercard:加盟店舗数が世界トップクラスなので、1枚あれば国内はもちろん海外でも活躍する。
- JCB:唯一日本生まれの国際ブランド。海外での加盟店舗数はVisaやMastercardに比べると少ないものの、国内での加盟店舗数はトップクラス。
- アメックス・ダイナースクラブ:年会費が比較的高めに設定されている。その分サービスが充実して利用可能枠が高めといったメリットもあるものの、手に入れるなら年収が上がって審査に通りやすくなる頃に申し込むのがおすすめ。

まずは1枚クレジットカードを作った後で、いずれはサブカードを作ることも視野にいれておきましょう。
▼2枚目のクレジットカードを作るメリットとおすすめの組み合わせはこちら。
新社会人のうちにクレジットカードを作るメリット
「まだクレジットカードを作るか迷っている」「もう少し時間が経ってから申し込みたい」とタイミングを見計らっている方もいるかもしれません。
急いでカードを作る必要はありませんが、カードを早く作るメリットもあります。
年齢制限のあるクレジットカードを申し込める
クレジットカードは満18歳以上(高校生を除く)から作れるのがほとんどですが、中には「○歳までしか申し込めない」というカードもあります。
このように年齢制限の厳しいカードは数少ないですが、制限がある分他のカードよりメリットが大きいという特徴があります。
券面 | 年齢制限 | メリット |
---|---|---|
JCB CARD W | ||
![]() | 18歳~39歳しか申し込めない | ポイント還元率が通常のJCBカードの2倍(1%) |
JAL CLUB EST | ||
![]() | 20歳~29歳しか申し込めない | 年会費追加で通常のJALカードにサービスを追加できる |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ||
![]() | 申し込みは年齢制限なし | 25歳以下は年会費(税込3,300円)が無料 |

後から「もっと早くこのカードを申し込んでおけばよかった!」とならないように気を付けましょう。
若者が申し込む前提のクレジットカードなので、審査の面でも考慮してもらえるかもしれません。
クレヒスを積むことができる
クレヒス(クレジットヒストリー)とは、簡単に言えばクレジットカードやローンなどの利用履歴のことです。
クレヒスはCIC・JICC・KSCという3社の個人信用情報機関に保管され、クレジットカードの審査の際に参照・共有されます。
つまり、クレヒス次第でクレジットカードの審査の合否が左右されるのです。

早めにクレヒスを積んでおけば、将来ゴールドカードやプラチナカードの審査に通る確率が上がります。
逆にクレヒスを全く積んでいないとスーパーホワイトという状態になり、クレジットカードの審査で不利になります。
なぜなら参考にすべき情報がないため、カード会社も「この人にクレジットカードを発行しても、きちんと返済してくれるかわからない」と判断に困るためです。
自分のクレヒスは個人信用情報機関に問い合わせれば開示してもらうこともできるので、不安な方は一度確認してみましょう。
接待や出張など急な出費に対応できる
社会人になると接待や出張など急な出費がつきものとなることが増えますが、現金で高額な支払いをするのは難しいものです。
しかし、クレジットカードならカード1枚で後払いにできるため、急な出費に対応することができます。

クレジットカードの支払い方法には1回払い・2回払い・分割払い・リボ払い・ボーナス払いなどがあり、自分に合った支払い方法を選ぶこともできます。
- 1回払い:1か月分の支払いを一括で済ませる。手数料が発生しない
- 2回払い:翌月と翌々月の2回に支払いを分ける。手数料が発生しない
- 分割払い:対象商品の料金を複数回に分けて支払う。手数料が発生する
- リボ払い:毎月一定額を支払う(残高によって額が変わることもある)。手数料が発生する
- ボーナス払い:夏または冬のボーナスの時期に半年分をまとめて支払う。1回払いの場合手数料が発生しない
ゴールドカードへステップアップできる
新社会人におすすめのクレジットカードには、更新時にゴールドへステップアップできるものがあります。
はじめから申し込むにはハードルが高いステータスカードを自動的に手に入れることができます!
- ⇒さらに満30歳以降の最初の更新で三井住友カード ゴールドにランクアップ!
- イニシャルカード⇒初回のカード更新時、審査のうえ自動的にMUFGカード ゴールドにランクアップ!
ゴールドカードは審査が厳しいですが、ステップアップの場合それまでの使用履歴をカード会社が持っているため信用度が高いです。
ゴールドカードは一般のクレジットカードに比べても特典やサービスは満点!
日常でも旅先でも、豊かな時間を演出してくれるステータスカードです。
若くしてゴールドカードを持てるチャンスは、実はこういった新社会人向けのクレジットカードを持つところにもあるのです。
新社会人がクレジットカードの審査に通過するポイント
- 申し込む際に正しい情報を入力する
- キャッシング枠を付けない
- 在籍確認の電話に必ず出る
新社会人になって初めてクレジットカードを申し込むという方の中には「審査が不安で申し込めない」という方もいるかもしれません。
そんな方は、クレジットカードの審査に通過するポイントを知れば一発でクレジットカードの審査に通過する確率がアップ!
審査落ちを防ぐことができ、自信を持って申し込むことができます。
年収や勤務先などは正しい情報を入力する
クレジットカードを申し込む際は、年収や勤務先などの正しい情報を申告しましょう。
カード会社は個人信用情報機関から個人情報や信用情報を照会して、カードを発行しても問題ないか確認します。
もし虚偽申告だとわかれば、カード会社からの信用を失い、審査に悪影響を及ぼすおそれがあるのです。
そのため、クレジットカードの申し込み欄には必ず正しい情報を入力しましょう。
キャッシング枠を付けない
クレジットカードの申し込み欄には、カード会社によってはキャッシング枠を設定できる項目があります。
しかし審査にスムーズに通過するためにはキャッシング枠を付けないほうが賢明です。
なぜなら、キャッシング枠を付けると「踏み倒しになるのではないか?」という疑問を持たれ、キャッシング枠の審査も発生するからです。
キャッシング枠を付けるなら、カード発行後に必要になった際に申し込むのがおすすめです。
在籍確認の電話に必ず出る
カード会社は審査の一環として、「本当に申し込み者本人が在籍しているのか」を確認するために、勤務先に電話をしてくることがあります。
これを在籍確認と呼びます。
その際、申し込み者本人が電話に出られなくても、電話に出た方が「会社に在籍している」ということを伝えてくれればOKです。

逆に初めてクレジットカードを申し込む場合は電話が来るかもしれないので備えておきましょう。
▼クレジットカードの審査の詳細についてはこちらをご覧ください。
クレジットカード利用の注意点
クレジットカードは便利な反面、使い方にも注意が必要です。
クレジットカードを安心して使うためにも、ここでクレジットカード払いの注意点と対処法を知って不安をなくしておきましょう!
支払いの遅延に気を付ける
決められた支払い日に請求額の引き落としができないと支払い遅延になります。
遅延時の対応はカード会社にもよって異なりますが、その時点でカードの利用ができなくなるばかりか、遅延損害金が発生する場合もあるので要注意!
支払い遅延を防ぐには、給与が振り込まれる口座をクレジットカードの引き落とし口座にしておくといいでしょう。
定期的に給与が振り込まれるので、わざわざ自分で口座にお金を入れる必要がありません。
1回払い以外では支払い回数を確認する
クレジットカードには1回払いのほか、分割払い、リボルビング払い、ボーナス払いといった支払い回数があります。
お金がなくて1回払いが難しい場合は、他の支払い方法を利用して計画的に支払うという手もあります。
ただし、3回以上の分割払いやリボルビング払い(リボ払い)は手数料がかかってしまうので要注意!
クレジットカード払いは翌月以降に支払いとなるので現金払いよりも余裕ができますが、自分の支払い能力以上に買い物をしないようにすることも大切です。
利用可能額を確認する
クレジットカードには「この金額までカードを利用できる」という利用可能額が設定されています。
例えば限度額が50万円のクレジットカードを持っていて、既に40万円分利用している場合、その支払いが完了するまであと10万円分しか使えなくなります。

初めて持つカードの場合、利用できる上限額が少なく設定されていることがほとんどなので、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
利用可能額が物足りないなら、あとから増額の申請をすることもできます。
また、優良なクレヒスを積むことでカード会社から自動的に利用可能額の引き上げがされる場合もあります。
いずれにしても、普段からクレジットカードを使ったらきちんと返済して信用度を上げておくことが重要です。
▼利用可能額を引き上げる方法については、以下の記事も参考にしてください。
よくある質問と回答

最後に「よくある質問」をチェックして、新社会人がクレジットカードを作る際の疑問を解決しておきましょう。
新社会人がクレジットカードを作るタイミングはいつがベスト?

「就職先が決まったらすぐ作ってもいいの?」「入社してからじゃないとダメ?」と、申し込むタイミングが気になる方がいるかもしれませんね。
先述のとおり、クレジットカードの審査時に在籍確認があるかもしれないので、カードの申し込みは入社後にするのが無難です。
- 勤務先が明確なので、申し込みの際に勤務先を記入できる
- 月収からおおまかな年収を計算して入力することができる
- 「メリットが大きいが年齢制限が厳しいカード」を使える期間が長くなる
期間限定のキャンペーン内容にも注目!
タイミング次第では、カード会社などがお得なキャンペーンを実施していることがあります。
クレジットカードのキャンペーンは常時実施しているものもあれば、期間限定で普段以上にお得になるものもあります。
キャンペーン期間は約2か月で切り替わることが多いので、定期的にキャンペーン内容を確認するのがおすすめです。
キャンペーンの詳細は今月のおすすめキャンペーンをご覧ください。
クレジットカードの申し込み欄に記入する年収は?
入社したばかりで年収がいくらかわからないという場合も、見込みの年収額を記入すればOK!
見込み年収額は「1か月分の給与×12か月+ボーナス」で計算します。
入社前の学生の場合、アルバイトをしているならアルバイトの収入で年間収入を計算し、もし無収入の場合は正直に0円と記入しましょう。
いずれも金額を記入する場合は税金などが引かれる前の総支給額で記入してください。
手取り年収では年収が若干安く見えてしまうので、クレジットカードの審査で不利になるおそれがあります。
高卒の新社会人でもクレジットカードは作れる?
多くのクレジットカードは申し込み対象が18歳以上(学生不可)となっているので、この年齢をクリアしていれば問題ありません。
ただし、未成年の場合は親権者の同意が必要となります。
「親に内緒で作りたい」「同意を得るのが面倒」だからと、友人などに代理で頼むのは絶対にやめましょう!
こういった虚偽申告はそのときには問題なくても、いずれはカード会社にバレるものです。
虚偽申告によって信用情報に傷がついてしまうと、今後クレジットカードの審査通過が難しくなるおそれがあるので正直に申し込みましょう。
新社会人が持っていても恥ずかしくないクレジットカードはどれ?
人によっては「自分が選んだクレジットカードを店員に渡すときに恥ずかしい思いをしたくない!」と思うかもしれません。
クレジットカードは現金よりも遥かに種類が多いので、選んだ人の個性が出てしまうことがあります。
「どんなカードでも恥ずかしくない」「好きなカードを持ちたい」という方以外は、以下のカードは避けるのが無難です。
- 流通系カード:安っぽい、ケチっぽいと思われるおそれがある
- アニメ・ゲーム系デザインのカード:オタクっぽいと思われるおそれがある
- 傷や汚れが多いカード:みっともない印象。カードが使えなくなるおそれもある
「クレカで恥をかきたくない!」という方には以下のカードがおすすめです。
券面 | おすすめの理由 |
---|---|
JCB CARD W | |
![]() |
|
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | |
![]() |
|

TPOによってカードを使う恥ずかしさは変わります。
僕が使っているクレジットカードの中には、ちょっと券面が安っぽくて店員に渡すのが恥ずかしいカードもありますが、ネットショッピングではよく使っています。
ごく普通のクレジットカードでも、ビジネスや高級店などでは恥ずかしく感じるかもしれません。
TPOに応じて上手く使い分けるようにしましょう。
まとめ
新社会人向けクレジットカードは初めてでも作りやすい
クレジットカードを申し込むタイミングは入社後
年収欄の記入は見込み額でOK
新社会人になるタイミングでクレジットカードを作っておけば、早いうちからクレヒスを積むことができ、将来ハイステータスカードを作る際にも有利になります。
新社会人向けカードには申し込み対象が若い年齢の間しか作れないものもあるので、気になっているこの機会を逃さず、自分に合ったカードを見つけて早速作っておきましょう!
当サイトが掲載している200枚以上のクレジットカードから、新社会人におすすめのカード10枚をご紹介していきます。
誰もが知っている定番カードから、一風変わった特徴を持つカードまで選びました。