格安ゴールドカードのメリット

通常のゴールドカードより年会費が安い
格安ゴールドカード最大のメリットは、通常のゴールドカードより年会費が安い こと。
通常のゴールドカードの年会費は10,000円以上であることがほとんどですが、格安ゴールドカードの年会費は安いものでは2,000円前後とリーズナブル!
年会費を抑えつつ、ゴールドカードならではのサービスを利用することができます。
通常のゴールドカードより審査難易度が低い
カードの種類によりますが、通常のゴールドカードの申し込み資格は「満20歳以上または30歳以上で、年収200万円以上必要」と言われています。
しかし格安ゴールドカードの中には、ヤングゴールドカードと呼ばれる若者向けのゴールドカードもあり、通常のゴールドカードより審査難易度が低く設定されています。
たとえば楽天ゴールドカードの場合、申し込み資格は「満20歳以上で安定した収入」があれば申し込むことが可能です。
職業や役職についても言及されておらず、安定した収入があればアルバイトの方でも申し込みができます。
「ゴールドカードが欲しいけれど、審査が気になる……」という方は、格安ゴールドカードをご検討ください。
申し込みやすい格安ゴールドカード
付帯保険が充実している
ゴールドカードは一般カードより国内・海外旅行傷害保険の補償額や内容が充実している のもメリットの1つ。
- 一般カード:最高0円~2,000万円程度
- 格安ゴールドカード:最高2,000万円~5,000万円程度
加えて、事前にカードの利用がなければ補償されない「利用付帯」ではなく、カード利用がなくても補償される「自動付帯」で適用される種類が多いです。
また、カードによっては「航空機遅延補償」も付帯しています。
一般カードをお持ちで「付帯保険が物足りない」「海外旅行や出張に行く機会が多い」と感じる方は、格安ゴールドカードと比較してみるとよいかもしれません。
旅行保険が充実の格安ゴールドカード
空港ラウンジサービスの利用
「ゴールドカードには必ず付帯している」と言っても過言ではない空港ラウンジサービスは格安ゴールドカードにも付帯しています。
- 約30の国内主要空港ラウンジ
- ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジ
- 韓国の仁川国際空港ラウンジ
ここでご紹介しているカードはいずれも空港ラウンジが無料利用可能です。 カードの種類によって利用できる空港ラウンジは異なります。
ここからは、年会費の安さとサービスから選んだおすすめ格安ゴールドカードをご紹介していきます。
ランキングで比較
MUFGカード ゴールド
MUFGカード ゴールドのおすすめのポイント!すぐにゴールドカードを使いたい方におすすめ!
年会費2,095円(税込)でさらに初年度は無料
最高2,000万円の国内/海外旅行傷害保険が付帯
記念月の利用でポイント1.5倍
利用額に応じて翌年のポイント付与率がアップ
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で利用金額の10%キャッシュバック!上限5,000円
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめのポイント!格安の年会費でアメックスブランドのゴールドカードを持ちたい方におすすめ!
年会費2,095円(税込)でさらに初年度は無料
最高2,000万円の国内/海外旅行傷害保険が付帯
国内初年度のポイントが1.5倍・海外では2倍
記念月の利用でポイント1.5倍
利用額に応じて翌年のポイント付与率がアップ
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で利用金額の10%キャッシュバック!上限5,000円
楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカードのおすすめのポイント!楽天市場でお買い物をする方におすすめ!
年会費2,200円(税込)のゴールドカード
楽天市場でのお買い物で一般カードより2倍のポイント還元
国内空港ラウンジは年間2回まで無料で利用可能
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で最大5,000円相当の楽天ポイントをプレゼント!
dカード GOLD
dカード GOLDのおすすめのポイント!ドコモのヘビーユーザーにおすすめ!
最大1億円の海外旅行傷害保険が付帯
最大5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯
ドコモケータイ/ドコモ光の利用料金1,100円(税込)ごとに10%還元
購入から3年間最大10万円のケータイ補償が付帯
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大20,000円相当のdポイントをプレゼント!
JCBゴールド
JCBゴールドのおすすめのポイント!すぐにゴールドカードを手に入れたい方におすすめ!
最高1億円の海外旅行傷害保険が利用付帯
最高5,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯
海外利用でポイント2倍
「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」への招待の可能性も
キャンペーン情報- Amazon.co.jpご利用分最大20,000円キャッシュバック!
- 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)※
※参加登録期間:2023年4月1日(土)~2023年10月31日(火)
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめのポイント!アメックスブランドのセゾンカードを持ちたい方におすすめ!
永久不滅ポイントが貯まる
最高5,000万円の国内/海外旅行傷害保険が付帯
ポイント還元率が海外利用で2倍・国内利用で1.5倍
プライオリティ・パスを優遇年会費で登録可能
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大7,000円相当の永久不滅ポイントをプレゼント!
エムアイカード ゴールド
エムアイカード ゴールドのおすすめのポイント!三越伊勢丹グループでお買い物をする方におすすめ!
ポイント還元率は一般カードの2倍
海外利用時はポイント0.5%が加算
最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯
キャンペーン情報- Web登録&3万円(税込)以上の利用で初年度年会費相当額をキャッシュバック!
格安ゴールドカードのデメリット
格安ゴールドカードは、一般カードと平均的なゴールドカードの中間的なクレジットカードです。
そのため、一般カードよりサービスは充実していますが、その分年会費がかかります 。
たとえ格安ゴールドカードでも、カードの利用が少ない方は年会費の分損してしまうおそれがあるので、申し込む前に自分が欲しいサービスを利用できるのか確認することが大切です。
正真正銘の年会費無料ゴールドカード
ここまで年会費が安いゴールドカードを紹介してきましたが、なかには正真正銘無料のゴールドカードも存在します。
どちらもインビテーション(招待)が必要なので自分から申し込むことはできませんが、狙う価値は十分あります。
イオンゴールドカード
主婦に人気のイオンカードを使っていると、イオンゴールドカードのインビテーションが届く可能性があります!
イオンゴールドカードには以下の特徴があります。
- 国内6空港のラウンジを無料利用羽田・成田・新千歳・伊丹・福岡・那覇
- 全国のイオンラウンジの利用(同伴は原則3名まで)
- ショッピングセーフティ保険:年間300万円まで
- 海外旅行傷害保険(利用付帯):最高5,000万円
- 国内旅行傷害保険(利用付帯):最高3,000万円
- その他イオンカード共通の特典
このように、通常のイオンカードとは比べ物にならないほどのサービスがあります。
イオンゴールドカードの発行条件
イオンゴールドカードの発行条件は「直近の年間カードショッピングが100万円以上」です。
ただし総合的に判断されるため、100万円を超えていてもインビテーションが届かないこともあります。
本カードがゴールドカードになった場合、家族カードもゴールドカードになります。
ゴールドカードに切り替える際、VISA会員のみカード番号が変更されます。
イオンゴールドカードの詳細はこちらをご覧ください。


家族で使うイオンゴールドカード!メリットとポイントの貯める方法

最大200万円!イオンゴールドカードの限度額の決まり方と増やし方
エポスゴールドカード
エポスゴールドカードにはエポスカードよりもはるかに優れた特徴があります。
- ポイントの有効期限が無期限通常は2年
- 最大3つのショップのポイント還元率がアップ
- マルイのポイント還元率アップ
- 10%ポイントプレゼント5DAYS
- 年間利用額に応じて最大1万円分のポイントプレゼント
- 海外旅行傷害保険(自動付帯)が最高1,000万円
- 国内外の空港ラウンジを無料利用
注意点として、エポスゴールドカードになるとカード番号が変わってしまうため、公共料金の支払いなどは登録の変更の必要があります。
作り方によって年会費が異なる
イオンゴールドカードはインビテーションが必要でしたが、エポスゴールドカードは自分から申し込むことができます。
ただし、作り方によって年会費が異なります。
- エポスからのインビテーション:永年無料
- プラチナ・ゴールド会員のご家族からのご紹介:永年無料
- 年間ご利用額50万円以上:翌年以降永年無料
- 上記以外:5,000円(税込)
つまり、自分から申し込んだ場合は有料になってしまいます。 インビテーション・家族からの紹介が期待できない場合は、まずは自分で申し込み、その後50万円以上の利用をするという手があります。
エポスゴールドカードの詳細はエポスカードはゴールドがお得!メリットを最大限に活かそうをご覧ください。