目次
公共料金の支払いに最適なクレジットカード

- ポイント還元率が高い(1%以上)
- 年会費が無料
既にクレジットカードで公共料金を支払っている方も、ポイント還元率と年会費を重視して選んでいることが以下のアンケート結果からわかります。

- 対象者:公共料金をクレジットカードで支払っている方100名
- 調査期間:2021年3月
- 利用媒体:クラウドワークス
ここからは年会費無料かつ高還元のおすすめクレジットカードをご紹介!
どのカードも作って損はありません。
39歳以下限定の高還元カード!【JCB CARD W】

おすすめポイント
39歳以下限定で申し込める(申し込んだ後は年会費永年無料)
ポイント還元率が通常のJCBカードの2~4倍(0.5%⇒1~2%)
JCB CARD W限定のキャンペーンが実施されることがある
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 |
|
新規入会キャンペーン (2021年3月現在) |
|
JCB CARD Wは39歳以下・Web入会限定の特別なJCBカード。
ポイント還元率は通常のJCBカードの2倍!(0.5%⇒1%)
さらに入会後3か月間は4倍!(0.5%⇒2%)
カードを手に入れたら早めに使い始めるのがおすすめです。
▼JCB CARD Wの口コミ

- 満足度(5点満点):★★★★★(5点)
- 発行したきっかけ:キャッシングの利便性、ステータス性です。
- 良かった点:手軽さをかんじました。ステータスをかんがえつつも敷居の高さを感じなくつかえます。
- 不便な点:特にありません。

- 満足度(5点満点):★★★★☆(4点)
- 発行したきっかけ:クレジットカードが欲しかったから。
- 良かった点:色んな店舗で使えるしポイントも溜まりやすいので良かったです。
- 不便な点:たまにJCBが使えない店があるのが不便に感じました。
基本的に年会費無料カードの審査は厳しくありません。
申込資格を満たしていれば審査に通る確率は十分にあります。
\豊富なキャンペーンに参加可能!/
女性におすすめ!【JCB CARD W plus L】

おすすめポイント
スターバックス、ロクシタンなどの提携店の優待サービスが受けられる
女性疾病保険に申し込める
4種類の選べる保険「お守リンダ」
JCB CARD Wに女性向けのサービスが追加されたクレジットカード。
年会費は無料のまま、女性に嬉しいサービスが追加されているのが特徴です。
女性用の保険が付けられるクレジットカードは少ないです。
年齢と共にリスクが増す乳がん・子宮がんなどの女性特有の疾病に備えられます。
保険 | 内容 | 月払保険料 |
---|---|---|
女性疾病保険 | 疾病による入院・手術費用を補償(女性特定疾病の場合保険金が増額) | 290円~ |
女性特定がん | 乳がん・子宮がん・卵巣がんの手術費用を補償 | 30円~ |
天災限定傷害 | 天災での傷害による入院・手術費用を補償 | 60円 |
犯罪被害補償 | ひったくり・鍵の取替え・ストーカー対策費用を補償 | 100円 |
傷害入院補償 | 傷害による入院費用を補償 | 390円 |
▼JCB CARD W plus Lの口コミ

- 満足度(5点満点):★★★★★(5点)
- 発行したきっかけ:高還元カードだから。
- 良かった点:ポイントがざくざくつくので、普段使いしているだけでポイントが貯まっていて驚きました。
- 不便な点:カードデザインがいまいち好きじゃなかったです。

- 満足度(5点満点):★★★★☆(4点)
- 発行したきっかけ:海外旅行保険が自動付帯のカードが欲しかったのと、JCBブランドのカードを持っていなかったため。
- 良かった点:JCBとの提携ショップをよく利用するので、ポイントがたくさん付くところがいいです。
- 不便な点:非接触で支払うためにQUICPayを利用したいのですが、自分が今まで利用した店舗はQUICPay非対応が多かったことです。
\豊富なキャンペーンに参加可能!/
上記のカードは公共料金の支払いに自信を持っておすすめできるクレジットカードです。
ここからは一歩踏み込み、目的別におすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
【目的別】公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード
- 携帯料金の支払いに利用したい
⇒ドコモユーザー:dカード GOLD
⇒auユーザー:au PAY ゴールドカード - 貯まったポイントを無駄にしたくない
⇒三菱UFJカード VIASOカード
ドコモユーザーなら高還元!【dカード GOLD】

おすすめポイント
ドコモの携帯料金の支払いでポイント還元率大幅アップ
充実のケータイ補償
年間利用額に応じて特典プレゼント
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド |
|
申し込み資格 | 満20歳以上で安定した継続収入のある方(学生除く) |
新規入会キャンペーン (2021年3月現在) | 条件を満たすと最大16,000円相当のdポイントをプレゼント |
ドコモの携帯電話を使っているならdカード GOLDがおすすめです。
毎月のドコモケータイ/ドコモ光の支払い額の10%をポイント還元!
還元率はなんと10%!
仮に月間の利用金額が10,000円なら、年間で12,000ポイントが貯まるので、年会費の元を取ることができます。
家族カードも10%還元の対象です。
1枚目は年会費が無料なので、家族もドコモユーザーなら一層おすすめです。
さらに、dカード GOLDは年間利用額に応じて特典を選べます。
公共料金の支払いは毎月発生するので、特典の獲得に近づきます。
- 100万円~200万円未満:11,000円相当のクーポン
- 200万円以上:22,000円相当のクーポン
▼dカード GOLDの口コミ

- 満足度(5点満点):★★★★★(5点)
- 発行したきっかけ:ドコモユーザーだから。
- 良かった点:ドコモの契約と紐づけることで様々な割引や特典が利用出来ること。
- 不便な点:不便さは無い。強いて言えば年会費が掛かることぐらい。

- 満足度(5点満点):★★★★★(5点)
- 発行したきっかけ:スマホがドコモユーザーということもあって、ポイント還元率がかなり高いからです。
- 良かった点:毎月大量のdポイントが貯まるのが良いです。
- 不便な点:年会費が11000円かかるのがやや不満ではあります。
ゴールドカードは一般カードよりも審査が厳しくなります。
申し込み資格を満たすのはもちろん必要です。
さらにドコモのサービスの利用実績があれば審査に有利に働くかもしれません。
\最大16,000円相当のキャンペーン実施中!/
auユーザーなら高還元!【au PAY ゴールドカード】

おすすめポイント
auの携帯料金の支払いでポイント還元率大幅アップ
au PAYチャージでお買い物でも高還元
電気代とガス代の支払いも還元率アップ
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド |
|
申し込み資格 | 満20歳以上で本人または配偶者に定期収入のある方(学生・無職・パート・アルバイト除く) |
新規入会キャンペーン (2021年3月現在) | 条件を満たすと最大20,000円相当のPontaポイントをプレゼント |
dカードに対し、auユーザーにおすすめなのがau PAY ゴールドカードです。
こちらは携帯料金の支払いでポイント還元率が最大11%!
携帯電話料金以外でも、「auでんき」と「都市ガス for au」のポイント還元率も3%にアップするのでお得です。
- 通常のポイント還元率:1%
- ゴールドカード特典:2%
公共料金の支払い以外でもポイントが貯まりやすいので、auユーザーに最適なクレジットカードとしておすすめです。
スマホ決済サービス「au PAY(コード支払い)」なら、残高のチャージと支払いでポイントが二重で貯まります。
- 通常のポイント還元率:1%
- ゴールドカード特典:1%
- au PAY(コード支払い):0.5%
auのショッピングモール「au PAY マーケット」では、au PAY ゴールドカードで支払うとポイント還元率が最低でも8%になるのでとってもお得!
- 通常のポイント還元率:1%
- au PAY カードでの支払い:5%
- ゴールドカード特典:2%
- その他の特典:最大10%
▼au PAY ゴールドカードの口コミ

- 満足度(5点満点):★★★★★(5点)
- 発行したきっかけ:長年利用している携帯会社がauだったから。
- 良かった点:ポイントが貯まる。
- 不便な点:コールセンターが繋がりにくい。

- 満足度(5点満点):★★★★☆(4点)
- 発行したきっかけ:auの携帯を変えた時に勧められた。
- 良かった点:au利用者だとポイントの還元が多いのでお得。
- 不便な点:au利用者ではないとあまりお得感はない。
au PAY ゴールドカードの申し込み資格には「無職・パート・アルバイト除く」という内容が書かれています。
該当する方は安定した収入があっても落とされるおそれがあるので要注意です。
\最大20,000円相当のキャンペーン実施中!/
オートキャッシュバックでポイントを無駄なく利用!【三菱UFJカード VIASOカード】

おすすめポイント
ポイント利用の手間がないオートキャッシュバック
一部公共料金の支払いでポイントアップ
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 18歳以上で安定した収入のある方(高校生除く) |
新規入会キャンペーン (2021年3月現在) | 条件を満たすと最大10,000円キャッシュバック |
クレジットカードを利用すると貯まるポイントですが、有効期限が過ぎるとポイントは失効して使えなくなってしまいます。
以下は楽天株式会社が行った「2021年 ポイントに関する調査」の失効させたポイント・マイルの統計です。

画像引用元:PR TIMES(最終閲覧日:2021年3月12日)
ご覧のように、約3分の1の人がポイント・マイルを失効させた経験があります。
そこでおすすめなのが三菱UFJカード VIASOカードです。
VIASOカードは貯まったポイントが手続き不要でオートキャッシュバックされるので、「ポイントを使い忘れて失効してしまった」という失敗を減らせます。
蓄積ポイントが1,000ポイント以上の場合に限りオートキャッシュバックされます。
そんなVIASOカードのポイント還元率は0.5%。
平均的な還元率ですが、以下の支払いなら還元率が2倍(0.5%⇒1%)になります。
- 携帯電話料金の支払い
- インターネットプロバイダーの利用料金の支払い
- ETCの支払い
\最大10,000円相当のキャンペーン実施中!/
クレジットカードで支払いができる公共料金
昔は口座振替や振り込みが一般的でしたが、今ではほとんどの公共料金をクレジットカードで支払うことができます。
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 通信料(固定電話、携帯電話、インターネット、NHK受信料)
クレジットカード払いに変更する手続きは簡単
- ○○電力や△△ガス、○△水道局など、自分が利用している公共料金の支払い先がクレジットカード払いに対応しているかを各社ホームページで確認します。
- すでに利用したいクレジットカードが決まっているなら、カード発行会社のホームページで取り扱い公共料金に関する情報を確認します。
- WEBもしくは郵送で申し込みます。
- 利用できるクレジットカードを確認します。
- 公式サイトの申し込みページに入ります。
- メールアドレス・住所などの契約情報・カード情報を入力して送信します。
- 利用できるクレジットカードを確認します。
- 電話で「クレジットカード支払い申込書」を郵送してもらいます。
- 必要事項を記入して返送します。
手続きが済めば、毎月自動的にクレジットカード決済となります。
クレジットカードの申し込みと大まかな手順は同じなので、カードを手に入れた方なら難しくはないはずです。
公共料金をクレジット払いにするメリット

クレジットカード払いの手続きが簡単にできるとはいっても、特にメリットがなければ意味がありませんよね。
もちろん、クレジットカード払いをおすすめするのには理由があります。
以下のメリットがあることを知っていると知っていないとでは大きな差があるので、損をしないためにぜひ確認しておきましょう!
- ポイントが貯まる
- 支払いに行く手間が省ける
- 支出の管理がしやすい
- クレヒスを積める
毎月ポイントが貯まる

多くのクレジットカードではカード払いをするとポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントはグッズや他社ポイントなどに交換したり、カード利用額のキャッシュバックを受けたりすることができます。
それに比べ、基本的に現金払いでは還元されるものはありません。
同じ公共料金を支払うなら、お得になったほうが嬉しいですよね。
下のグラフは、総務省統計局により「1世帯当たり年間の品目別支出金額」から公共料金のデータをまとめたものです。

データ参考元:総務省統計局家計調査年表(家計収支編)平成30年(2018年)年報提供分類2(総世帯)
このグラフを見ると、1世帯当たり約35万円/年の公共料金がかかっているということになります。
還元率1%のカードで支払った場合、年間3,500ポイント(3,500円相当)がもらえるというわけです。
年間支払い額 | 貯まるポイント (還元率1%の場合) | |
---|---|---|
電気代 | 110,000円 | 1,100ポイント |
ガス代 | 50,000円 | 500ポイント |
上下水道料 | 50,000円 | 500ポイント |
通信 | 140,000円 | 1,400ポイント |
合計 | 350,000円 | 3,500ポイント |
支払いが月1回にまとめられる
一度手続きをすればその後は毎月自動的に引き落とされるので、毎月それぞれの公共料金の支払いに出かける手間が省けます。
しかしここで、「毎月自動的に引き落とされて楽なのは口座振替も同じじゃないの?」と思った方はいませんか?
口座振替とクレジットカード払いの大きな違いは引き落とし日。
口座振替の場合、各公共料金の引き落とし日にそれぞれ引き落とされますが、クレジットカード払いは全部の公共料金をまとめても引き落としは月に1回のみ!
クレジットカード払いなら、公共料金ごとに異なる支払い期限をいちいち気にする必要がありません。

カード利用明細で支出の管理がしやすい
クレジットカード払いをした分は、カード利用明細にその内容がすべて明記されます。
そのため、その月にかかった公共料金の内訳も一目瞭然!
家計簿代わりに活用して、生活費の見直しや節約がしやすくなります。
▼クレジットカードの利用明細の例

クレヒス(信用情報)が蓄積する
生活していれば公共料金は毎月かかるもの。
その支払いをクレジットカードにすることで、クレジットヒストリー(クレヒス)を積むことができます。
クレヒスは信用情報機関に保管され、クレジットカードを作ったりローンを組んだりする際の審査で参考にされます。
公共料金をクレジットカード払いにしておけば良好なクレヒスが蓄積して、将来カードを作りたいときに有利に!
▼クレヒス(信用情報)が利用されるイメージ

公共料金をクレジットカード払いにするメリットがわかったところで、今度は気を付けるべき点についても説明します。
公共料金をクレジットカードで支払う際の注意点
利用限度額を圧迫する
クレジットカードには「このカードでいくらまで使えるか」という利用限度額が設けられています。
例えば、限度額50万円のクレジットカードを持っていて、すでに40万円を使っていた場合、その引き落としが終わるまで残り10万円しか使えません。

利用限度額はカード会社がカード申し込み者の支払い能力をみて決定し、少ない場合は10万円までというケースもあります。
公共料金にいくらかかるかを確認し、1枚のカードで心配な場合は、お買い物で使うカードとは別に公共料金専用のカードとして作ることをおすすめします。

ちなみに、利用限度額の増額申し込みをすることは可能。
利用しているうちにカード会社が自動的に限度額を引き上げてくれる場合もありますが、いずれも優良なクレヒスを積んでおくことが大切です 。
口座振替のほうがお得なケースがある
メリットとして「公共料金はクレジットカード払いがお得」とお伝えしてきましたが、じつは口座振替の方がお得になる場合があるのです。
電気・ガス・水道では月額55円程度の口座振替割引を設定している企業や自治体があります。
ここで、口座振替割引が適用された場合とクレジットカード払いにした場合を比較してみましょう。
例えば、ポイント還元率が1%で「1ポイント=1円」として使えるクレジットカードで公共料金を支払った場合の獲得ポイントは以下のとおり。
公共料金(月間) | 獲得ポイント |
---|---|
5,000円 | 50ポイント(年間600円相当) |
5,500円 | 55ポイント(年間660円相当) |
6,000円 | 60ポイント(年間720円相当) |
8,000円 | 80ポイント(年間960円相当) |
10,000円 | 100ポイント(年間1,200円相当) |
11,000円 | 110ポイント(年間1,320円相当) |
55円(税込)/月の口座振替割引が適用される公共料金だった場合、月額5,500円以上支払うならクレジットカードで支払う方がお得になるというわけです 。
定期的にカードの変更手続きが必要
公共料金の支払いに利用していたクレジットカードの有効期限が近づいて新しいカードになった場合や、紛失などでカードを再発行した場合、有効期限やカード番号、セキュリティコードなどが変更されることがあります。
その際、公共料金ごとに変更の手続きをしておかないと引き落としができない場合があります。
カード更新前に変更手続きについて確認しておくと安心です。
コンビニでは基本的にクレジットカード払いはできない
公共料金は原則、コンビニで直接クレジットカード払いができません。
唯一、ファミリーマートでファミマTカードを利用する場合にクレジットカード払いができます。
他のコンビニでは電子マネーにクレジットカードからチャージすることで、間接的にクレジットカード払いが可能です。
- セブン-イレブン:nanacoでの支払いが可能
- ミニストップ:WAONでの支払いが可能
しかし、どちらもチャージ時に0.5%のポイントが付与されるだけなのでお得感はありません。
いずれにしてもコンビニへ直接支払いに行かなければならないので、クレジットカードを利用するなら自動引き落としにするほうがはるかにお得で便利です。
公共料金の支払いにおすすめしないクレジットカード
ここまでおすすめのクレジットカードやメリットについてご紹介してきました。
しかし、クレジットカードの中には公共料金の支払いに不向きなカードもあります。
以下のカードはすでに持っていても、お買い物など別の利用をしたほうがいいでしょう。
楽天カード系

楽天カードはポイント還元率1%の高還元カードです。
そのため、今までは公共料金の支払いにおすすめのカードでしたが、2021年6月1日からポイント還元率が5分の1に大きく低下します。
- 2021年5月31日まで:100円につき1ポイント(1%)
- 2021年6月1日以降:500円につき1ポイント(0.2%)
既に楽天カードを登録している方は、カードの切り替えも検討したほうがいいかもしれません。
アメリカン・エキスプレス・カード系

アメリカン・エキスプレス・カードは基本的に100円につき1ポイント貯まります。
しかし多くの公共料金の支払いで200円につき1ポイントになってしまうので、ポイント還元率は半減してしまいます。
ダイナースクラブカード系

ダイナースクラブカードも基本的に100円につき1ポイント貯まります。
しかしこちらも多くの公共料金の支払いで200円につき1ポイントになってしまうので、ポイント還元率は半減してしまいます。

この中でも楽天カードのポイント還元率の低下は大きなデメリットです。
還元率は半永久的に一定とは限らないので、タイミング次第では思い切ってカードを切り替える勇気も必要になります。
まとめ
公共料金の支払いに適したカード選びは「ポイント還元率」「年会費」の2つがポイント
クレジット払いにはポイント以外にもメリットがある
カード情報が変わるときは登録情報も変更しないと支払えない
公共料金の支払いでポイント還元率が下がるカードに要注意
公共料金をクレジットカードで支払うのは、今では一般的になりました。
既にカードを利用している方へのアンケートでも、ほとんどの方が「今後もカード払いから切り替える予定はない」と答えています。

現金や口座振替で支払っている方は、今回ご紹介したカードを利用してみてはいかがでしょうか。
公共料金の支払いに適しているカードの特徴はシンプルです。
基本的には、以下の2つのポイントを押さえたカードを選びましょう。