交通系クレジットカードは地域・路線で選ぶ
交通系クレジットカードを選ぶポイントのひとつが住んでいる地域に合わせてクレジットカードを選ぶことです。
なぜなら、その地域に特化した特典が付帯しているから!

東日本に住んでいる場合
Suicaを使う場合
- 「ビュー・スイカ」カード:代表的なビューカードで、カードに定期券機能を付帯できる
- ルミネカード:ルミネ・NEWoManでのお買い物が5%OFF+定期券機能
- JRE CARD:首都圏を中心としたJRE CARD優待店でポイント還元率3.5%
- ビックカメラSuicaカード:ビックカメラならポイント還元率11.5%以上を実現&その他店舗でも1%
PASMOを使う場合
- Tokyo Metro To Me CARD Prime:東京メトロとPASMOを使う方におすすめ
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード):ANAマイルも貯まり相互交換が可能
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO:東急百貨店でポイント還元率3~10%+JMB機能搭載
西日本に住んでいる場合
- J-WESTカード「ベーシック」:特急・新幹線がお得になる+駅ナカ・駅チカでポイント還元率アップ
- J-WESTカード「エクスプレス」:発車4分前までの予約なら割引対象+「エクスプレス予約」を続けると無料でグリーン車にアップグレード
- 三井住友カード:後払い式のPiTaPaカードを発行可能全国相互利用サービス対象エリアではチャージが必要
九州に住んでいる場合
JQ CARD セゾン:九州~新大阪間の切符がお得+駅ビルでの優待
ランキングで比較
「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードのおすすめのポイント!クレジットカードと定期券を1枚に集約させたい方におすすめ!
Suica定期券機能が搭載されたビューカード
乗車券や定期の購入・Suicaチャージなどはポイント3倍付与(1.5%)
年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
Web明細サービスの利用で年間最大600相当のポイントがもらえる
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で最大5,000円相当のJRE POINTをプレゼント!
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードのおすすめのポイント!ビックカメラでよくお買い物をする方におすすめ!
ビックカメラでチャージしたSuica払いをすれば合計11.5%の還元
年会費初年度無料・年1回の利用で翌年度も無料
JRE POINT加盟店でポイント還元率が1%アップ
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)のおすすめのポイント!東京メトロと飛行機を利用する方におすすめ!
「ANAカード」と「To Me CARD PASMO」が1枚になったカード
PASMOオートチャージ機能が搭載
ANAマイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントが貯まる
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大26,980マイル相当をプレゼント!
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のおすすめのポイント!旅行する機会が多い方におすすめ!
ANAマイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントが貯まる
ポイントの貯まり方が一般カードよりも大幅アップ
海外旅行傷害保険:最高1億円
国内旅行傷害保険:最高5,000万円
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大33,980マイル相当をプレゼント!
Tokyo Metro To Me CARD Prime
Tokyo Metro To Me CARD Primeのおすすめのポイント!東京メトロを利用する方におすすめ!
PASMO機能のあり・なしが選べる
JCBブランドでOki Dokiポイント・Visa/Mastercardでわいわいプレゼントのポイントが貯まる
Visa/Mastercardブランドは最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
土休日はメトロポイントが貯まりやすい
キャンペーン情報- 新規入会で最大10,000メトロポイントをプレゼント!
ご入会お申し込み期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのおすすめのポイント!東急グループ・東急線ユーザーにおすすめ!
Web明細サービス登録でショッピング利用のポイント還元率が1%に
PASMO定期券の購入でポイント還元率が最大3%
JALマイルも貯まる
TOKYU POINTとJALマイルを交換することが可能
キャンペーン情報- 新規入会で1,000円相当のTOKYU POINTをプレゼント!
- 【GW特別企画】キャンペーンコード入力で3,000円相当のTOKYU POINTをプレゼント!
小田急ポイントカード OPクレジット
小田急ポイントカード OPクレジットのおすすめのポイント!小田急沿線在住の方におすすめ!
初年度年会費無料・年1回の利用で翌年度も無料
加盟店での利用でポイント還元率が最大10%
PASMOオートチャージ+チャージされたPASMO利用でポイント二重取りが可能
キャンペーン情報- 新規入会で500円相当のポイントプレゼント!
- 条件を満たすと最大6,200円相当のポイントプレゼント!
小田急ポイントカード OPクレジット ゴールド
小田急ポイントカード OPクレジット ゴールドのおすすめのポイント!小田急沿線在住&小田急グループの利用をする方におすすめ!
一般カードのサービスに付帯保険や空港ラウンジサービスがプラス
本会員・家族会員あわせて年間利用額が200万円(税込)以上で年会費無料
海外旅行傷害保険:最高1億円(JCB)・最高5,000万円(Visa/Mastercard)
国内旅行傷害保険:最高5,000万円
キャンペーン情報- 新規入会で500円相当のポイントプレゼント!
- 条件を満たすと最大6,200円相当のポイントプレゼント!
J-WESTカード「ベーシック」
J-WESTカード「ベーシック」のおすすめのポイント!西日本在住の新幹線や特急によく乗車する方におすすめ!
初年度年会費無料・年1回の利用で翌年度も無料
JR西日本予約サイト「e5489」の会員専用eきっぷでお得に切符を購入可能
東海道・山陽新幹線のネット予約サービス「スマートEX」でお得に購入可能
クレジットカードで切符を購入するメリット
切符を購入する際は現金が基本ですが、クレジットカードでも購入できます。
クレジットカードを利用するだけで以下のメリットが得られるので、なるべくクレジット払いするのがおすすめです。
- 新幹線などの高額な切符を買う際、ポイントがたくさん貯まる
- 家族旅行など、大勢の切符を買う際にもポイントがたくさん貯まる
- 支払った電車代の履歴を確認しやすくなる
- 旅行保険の「利用付帯」の条件を満たす可能性がある
ポイントが貯まる
新幹線の切符や定期券などの購入は1万円以上の高額になる傾向があります。
クレジットカードでの支払いなら、スムーズに高額な切符を購入することができ、利用金額に応じたポイントが貯まります。
たとえばビューカードであれば、JR東日本みどりの窓口やびゅうプラザ、券売機などで切符を購入することができ、通常の3倍(利用金額1,000円(税込)につき15ポイント)のポイントが付与します。
このようにクレジットカードで決済すれば、効率良くポイントを貯めることが可能です。
支払った電車代の履歴を確認しやすくなる
通勤・通学で電車を利用する方にとって毎月発生する交通費が気になるという方もいるはず。
クレジットカードで切符代や定期券代などを支払った場合、利用明細書に購入履歴が残るので簡単に交通費の管理をすることができます。
▼利用明細の例

旅行保険の「利用付帯」の条件を満たす可能性がある
旅行保険の「利用付帯」はクレジットカードの利用があれば適用される保険となっています。
そのため切符代をクレジットカードで支払えば、利用付帯の条件を満たすことになり、付帯保険が適用されることになるのです。
- 事前にクレジットカードで公共交通機関の料金を支払う⇒交通機関を利用している際の事故を補償
- 事前にクレジットカードで宿泊施設の宿泊料金を支払う⇒宿泊中の事故を補償
- 事前にクレジットカードで宿泊を伴う旅行ツアーの料金を支払う⇒旅行ツアー中の事故を補償
クレジットカードで切符を購入する方法
JRでの購入
クレジットカードでは新幹線の切符から在来線の切符まで購入可能! JRの切符はみどりの窓口・指定券売機で購入することができます。
以前はビューカードしか使えませんでしたが、今ではほぼすべてのクレジットカードで支払うことができます。
私鉄・地下鉄での購入
私鉄・地下鉄は鉄道会社によって異なります。
クレジットカードで購入できる場合でも、定期券のみ対応となっていることが多いようです。
鉄道会社・路線 | 乗車券 | 定期券 |
---|---|---|
東京メトロ | × | 〇 |
東急電鉄 | × | 〇 |
京急 | × | 〇 |
小田急電鉄 | 〇 | 〇 |
西武鉄道 | × | 〇 |
東武鉄道 | × | 〇 |
相模鉄道 | × | 〇 |
都営地下鉄 | × | 〇 |
東京モノレール | × | 〇 |
つくばエクスプレス | × | 〇 |
りんかい線 | × | 〇 |
長野電鉄 | × | 〇 |
名古屋市交通局 | × | 〇 |
阪急電鉄 | × | 〇 |
京都市交通局 | × | 〇 |
京阪電車 | × | 〇 |
阪神電車 | × | 〇 |
大阪メトロ | × | 〇 |
北大阪急行電鉄 | × | 〇 |
神戸市交通局 | × | 〇 |
南海電鉄 | × | 〇 |
福岡市地下鉄 | × | 〇 |
西日本鉄道 | × | 〇 |
※2020年10月時点
基本は1回払い
切符・定期券の購入は、日本で発行できるクレジットカードならほとんど対応しています。
ただし支払い方法は基本的に1回払いのみとなっているのでご注意ください。
交通系ICカード全国相互利用サービスで全国で使える
「〇〇ペイ」のようなQRコード決済が乱立する日本ですが、それ以前にSuicaやPiTaPaといった交通系ICカードも乱立していました。
そのため、あまり電車に乗らない人は「交通系ICカードが欲しいけれど、対応エリアが複雑でわかりにくい」と思うことも多かったはず。
それを解決したのが、2013年3月23日から始まった交通系ICカード全国相互利用サービスでした。

全国相互利用サービスのメリット
交通系ICカード全国相互利用サービスのおかげで、別のエリアの交通系ICカードでも乗車できるようになり、さらに電子マネーも相互利用できるようになりました。
たとえばSuica(JR東日本)がICOCA(JR西日本)のエリアでも使えるようになったイメージです。
ただし、全国相互利用サービスには注意点もあるため、事前に知っておかなければICカードが使えなくて慌ててしまうかもしれません。
全国相互利用サービスの注意点
エリアをまたがった利用はできない
それぞれのエリアは独立しているため、複数のエリアをまたいで利用できません。
例外として、SuicaとPASMO、SUGOCAとはやかけんの間(相互直通区間)では可能。
たとえば東京駅(Suicaエリア)に乗り、大阪駅(ICOCAエリア)で降りるということはできません。
そのため、あらかじめ全乗車区間のきっぷを購入する必要があります。
別のエリアではサービスが制限される
それぞれの交通系ICカードには独自のポイントサービスなどがありますが、それらは別のエリアでは適用されません。
たとえばビューカードの公式サイトでも、乗車券のポイントが3倍になる条件として「 JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機で購入された場合に限ります。」と明記しています。
PiTaPaのみ使い勝手が異なる
PiTaPaは他の交通系ICカードと違いポストペイ(後払い)です。 そのため、以下のような違いがあります。
- 相互エリアで乗車券として利用するためには、事前にチャージが必要
- 電子マネーとしての相互利用は対象外
全国相互利用サービスを実施している交通系ICカード
- Kitaca(北海道旅客鉄道株式会社)
- PASMO(株式会社パスモ)
- Suica(東日本旅客鉄道株式会社)
- manaca(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)
- TOICA(東海旅客鉄道株式会社)
- PiTaPa(株式会社スルッとKANSAI)
- ICOCA(西日本旅客鉄道株式会社)
- はやかけん(福岡市交通局)
- nimoca(株式会社ニモカ)
- SUGOCA(九州旅客鉄道株式会社)
まとめ
- 交通系クレジットカードは自分の利用する路線に合わせて選ぶ
- 高額になる切符の購入にはクレジットカード利用がおすすめ
- JRの切符はみどりの窓口・指定券売機で購入が可能
クレジットカードで高額になりがちな新幹線の切符や定期券の購入をすれば、ポイントが貯まるだけでなく、簡単に交通費の管理をすることができます。
さらに定期機能付きクレジットカードであれば、オートチャージが可能なため、券売機でチャージをする手間が省けます。
この記事を参考に、定期機能付きクレジットカードで電車の利用をスムーズにしていきましょう。
▼当サイトおすすめ定期機能付きクレジットカードはこちら!
「ビュー・スイカ」カード | |
---|---|
|
|
ビックカメラSuicaカード | |
|
|
Tokyo Metro To Me CARD Prime | |
![]() |
|
現代では交通系ICカードの相互利用によって使える範囲が広がりましたが、数ある特典を考えればその土地に合ったクレジットカードがおすすめです。