楽天には、ショッピングの際に利用すると、お得なクレジットカード楽天カードがあります。
その楽天カードをもっと便利に活用できないものかと生まれたのが楽天Edyです。
楽天Edyには「普段のお買い物の決済を便利にしたい!」というユーザーの声に応えてくれる、楽天Edyにお得なメリットや便利な機能が備わっています。


楽天Edyは決済を簡単にしてくれるもんだけやないで!
楽天のポイントも貯めることができるすぐれもんなんや!
目次
楽天Edyって?
電子マネーのサービスを提供しているEdyと株式会社楽天が提携し誕生したプリペイド型の電子マネーが楽天Edyです。
主にアプリをメインに利用することで知られていますが、楽天Edyが付帯しているEdy-楽天ポイントカードやクレジットカードでも電子マネーとして利用することができます。
そんな楽天Edyを使うためにはどんな手順があるのか見ていきましょう。
楽天Edyの使い方
ここでは、楽天Edyの登録方法から決済方法についてご紹介します。
まずは楽天Edyの登録から!

まずは、楽天Edyのアプリをダウンロードする手順から確認していきましょう。
- 楽天Edyのアプリを「Google play」からダウンロードします。
- アプリを開き、登録する楽天Edyカードをスマホの「おサイフケータイ機能」で読み取ります。
- カード情報の読み取りが完了したら、登録ボタンをクリックで完了です。
楽天Edyのアプリは対応していない機種でアプリをダウンロードすると、利用することができない場合もあります。
そのため、手持ちのスマホやタブレット端末が楽天Edyのアプリに対応しているか、確認してダウンロードを行うようにしましょう。
これで楽天Edyのアプリはダウンロードすることができました。
ここまでは楽天Edyを利用するための準備段階です。
単に、アプリをダウンロードしただけでは利用することができません。
続いて、楽天Edyの決済方法はどのような方法になるのか見ていきましょう。
楽天Edyの決済はチャージから!
「楽天Edyって?」で前述したとおり楽天Edyは、プリペイド型の電子マネーです。
そのため、決済をする前にあらかじめお金を楽天Edyにチャージしておくことが必要になります。
楽天Edyの公式サイトにもあるように決済方法がいくつもあり、決済をする際にどんな方法を利用すればいいのか迷ってしまうという人もいるのではないでしょうか?
ではどんなチャージ方法があるのか、決済方法を紹介する前に楽天Edyのチャージ方法から見ていきましょう。
ここからは楽天Edyのさまざまな利用パターンにわけてチャージ方法を紹介していきます。
現金 チャージ
現金でのチャージは、コンビニやドラッグストアなどで行えます。
チャージをする際は、店頭スタッフに「楽天Edyで支払います」と伝えましょう。
また、店頭スタッフにチャージをしてもらう以外の方法として、自分で現金チャージができるチャージ機「Edyチャージャー」やセブンイレブン のATM「セブン銀行」を使ってチャージすることも可能です。
クレジットカードでチャージ
楽天Edyカード・Edyカード
クレジットカードからEdy カードにチャージする場合は、Edy Viewerを利用します。
Edy Viewerの 使い方についてはこちらで確認ができます。
iPhoneから楽天Edyカードにチャージする場合は、Bluetoothを利用して「楽天Edyアプリ」→「チャージ専用端末「パソリ」」→「Edyカード」へチャージする方法になります。
楽天Edyの機能が付いた楽天カードでチャージする場合は、楽天会員専用サイトから楽天IDとパスワードでログインをしてチャージすることができます。
そのためチャージ専用端末を利用する必要がありません。
おサイフケータイ
おサイフケータイは電子マネーを追加することで利用できるサービスです。
そのため楽天Edyへチャージするには、おサイフケータイアプリに楽天Edyのサービスを追加する必要があります。
おサイフケータイアプリに楽天Edyを追加する方法についてはこちらから確認できます。
チャージは、おサイフケータイに楽天Edyが追加している状態で行います。
そして、おサイフケータイへのチャージ方法の手順についてまとめたものがこちらになります。
- おサイフケータイアプリを起動し、カード情報からチャージ設定を選択します。
- チャージ設定でクレジットカード情報を登録します。
- 登録後、「チャージ」のボタンを選択して完了です。


ちなみに、おサイフケータイはスマートフォンのみの対応になっとるさかい、もしiPhoneでおサイフケータイを利用する場合は「おサイフケータイジャケット 」から楽天Edyへクレジットチャージする必要があるから気ぃつけや!

オートチャージ
オートチャージとは、楽天Edyで設定した金額の残高が減った場合、自動で楽天Edyに登録したクレジットカードでチャージすることです。
オートチャージなので現金でのチャージのように、店頭のチャージ機に並ばなくても簡単にチャージすることができます。
では、タイプ別にオートチャージの利用方法を確認していきましょう。
楽天カード(Edy機能付き)
楽天カード(Edy機能付き)でオートチャージする場合は、はじめに楽天会員限定のインターネットサービス「楽天e-NAVI」へチャージ元になるクレジットカードを設定します。
その手順はこちらになります。
- 楽天IDとパスワードで「楽天e-NAVI」にログインします。
- 「Rakuten Card楽天e-NAVI」のトップ一覧から「Edyチャージ」を選択します。
- Edyチャージサービスから「Edyオートチャージ」を選択します。
- Edyオートチャージお申し込み内容から「オートチャージ金額の設定」「セキュリティコード(クレジットカード裏面の下3桁の数字)」の入力後、「確認画面」を押します。
- Edyオートチャージのお申し込み画面で、入力に誤りがないか申し込み内容の確認をします。
- 利用規約の内容を読み「上記規約に同意して申し込む」を押します。
4.のオートチャージ金額の金額指定がない場合は、最低残高が3,000円以下になると3,000円チャージするという設定になります。
またオートチャージ金額には「1日の上限金額」を指定できる項目があり、「1日の上限金額」で金額指定がない場合は10,000円が1日の上限金額という設定になります。
ここまでがオートチャージするための準備です。
このあと、Famiポート(ファミポート)や楽天の提携店で最終設定をすると、オートチャージを利用することができます。
続いてFamiポートでオートチャージの最終設定をしましょう。
手順はこちらになります。
- Famiポートのトップメニュー画面から「楽天Edy」を選択します。
- 楽天Edyサービスメニューから「Edyオートチャージ設定」を選択します。
- 楽天Edyオートチャージとは?の概要右下の「OKボタン」を押します。
- 画面の指示に従って楽天カード(Edy機能付き)をカード読み取り部分にかざします。
- 「楽天e-NAVI」で登録したオートチャージお申し込み内容を確認後「OKボタン」を押します。
これでオートチャージの設定が完了です。
いつでもオートチャージが使える状態になりました。
楽天カード(Edy機能付き)をカード読み取り部分にかざすところまでは「やめる」や「戻る」ボタンがあるので、「やっぱりオートチャージ設定をやめたい」「しまった!選択肢を間違えた!」場合はいつでも設定を中止することが可能です。
設定内容を変更したい場合は「楽天e-NAVI」で変更をすることができます。
楽天Edyのオートチャージが可能な店舗についてはこちらで検索することができます。
おサイフケータイ
「おサイフケータイでオートチャージできるの?」という人もいるのではないでしょうか?
実は、オートチャージはおサイフケータイでもすることが可能です。
おサイフケータイでオートチャージを利用する場合は、チャージ元としてクレジットカードや銀行口座が設定できます。
では、どのようにおサイフケータイにオートチャージを設定できるのでしょうか?
詳しい手順をまずは、チャージ元をクレジットカードで設定する場合から確認していきましょう。
- おサイフケータイアプリから楽天Edyを開き、「詳細を見る」を押します。
- カード情報から「チャージ設定」を選択します。
- チャージ設定画面で 「オートチャージ設定」を選択します。
- オートチャージ設定画面で「オートチャージ設定・変更」を押します。
- 「オートチャージの金額」を設定します。
これでおサイフケータイのオートチャージ設定ができました。
続いて、銀行口座でオートチャージの設定をする手順かこちらになります。
- おサイフケータイアプリから楽天Edyを開き、「詳細を見る」を押します。
- カード情報から「チャージ設定」を選択します。
- チャージ設定画面で 「チャージ方法」を選択します。
- チャージ方法の設定で「銀行口座」を選択します。
- 銀行口座情報の画面で「新しく口座を開設する」を設定します。
- 金融機関の追加画面で各銀行口座の申し込みをします。
- 各銀行口座の申し込み手続き完了後に手順1のときの画面で「チャージ」を選択します。
- チャージ金額を選択し、楽天のパスワードを入力します。
- オートチャージ:ONの画面でチャージ金額を確認して設定は完了です。
銀行口座でのオートチャージ設定は、クレジットカードより手順が少し多くなっていますが、この手順によって、自動引き落としでチャージすることが可能になるので、手動でチャージする手間を省くことができます。
また、ケータイ やガラケーからでも銀行口座のオートチャージを設定することが可能です。
楽天スーパーポイントでチャージ

「お金でチャージするのはなにかと面倒」「楽天ポイントでチャージできたらいいのに・・・」
と考える人もいるのではないでしょうか?
チャージ方法には、現金やクレジットカード、オートチャージ、銀行口座という手段がありますが、ほかにも楽にチャージができる方法があります。
それが楽天スーパーポイントを利用したチャージ方法です。
その名の通り、楽天の各サービスを利用して貯まった楽天スーパーポイントを、楽天Edyにチャージすることができるシステムです。
楽天カード(Edy機能付き)・Edyカード
楽天カード(Edy機能付き)の場合は、ポイントチャージ申請を行う必要があり、申請後にチャージすることができます。
ポイントチャージ申請は、「チャージ申請へ」から手続きをすることが可能です。
ポイントチャージ申請をした後はこのような手順になります。
このようにチャージしたEdyをチャージ・残高照会など(Edy Viewer)で受け取ることで、チャージが完了します。
Edyカードで楽天Edyへポイントチャージをする場合は、楽天Edyのアプリからポイントチャージすることが可能です。
おサイフケータイ
おサイフケータイの楽天Edyにポイントチャージする場合は、おサイフケータイのアプリから「オートチャージ:OFF (詳細を見る)」でポイントチャージをすることができます。


当たり前かもしれへんけど、楽天スーパーポイントのチャージをするためにはチャージするポイントをある程度持っとらんと、ポイントチャージができへん。
嬢ちゃんもおっちょこちょいやから、その点はしっかり覚えとき。

ここまで楽天Edyのチャージ方法について紹介してきました。
楽天Edyのチャージをした後は、いよいよ決済方法について紹介していきます。
簡単な決済方法は主に2パターン
「決済方法もいくつもの手順を踏まないといけなの?」「チャージ方法だけでも面倒くさいのに・・・」と思っている人もいるのではないでしょうか?
楽天Edyのチャージ方法は決済をするための重要な前段階のため、いくつかの利用パターンに分けた手順で設定をしなければなりませんでしたが、決済方法は簡単です。
では、一体どういう方法で決済するのか確認していきましょう。
楽天カード(Edy機能付き)・Edyカードで決済
楽天カード(Edy機能付き)・Edyカードで決済する場合は、店頭レジスタッフに「支払いは楽天Edyでしたいです」ということを伝えて、設置されている楽天Edyの電子端末に楽天カード(Edy機能付き)・Edyカードをかざすだけで決済ができます。
おサイフケータイで決済
おサイフケータイに登録されている楽天Edyで決済する場合も、楽天カード(Edy機能付き)・Edyカードで決済する方法と同じように、店頭レジスタッフに楽天Edyで支払う旨を伝えます。
そしておサイフケータイのアプリを起動し、楽天Edyの電子端末にアプリをかざすだけで決済ができます。
このようにカードやスマホを楽天Edyの電子端末にかざすだけで簡単に支払いができるので、決済する手間を省けたり財布からお金を探す手間を省けたりするのです。
ここまで楽天Edyの概要から決済方法まで紹介してきました。
楽天Edyのチャージ方法については利用パターンにわけていくつかありましたが、その中でもクレジットカードでチャージをするとお得になります。
では、楽天Edyにクレジットカードを登録してチャージをするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
楽天Edyのメリット
ここからは、楽天Edyにクレジットカードを登録するメリットの他に、実践するとお得な楽天Edyのメリットを紹介していきます。
クレジットカード登録でポイントの二重取りが可能!
楽天カード(Edy機能付き)で楽天Edyへチャージをするとポイントが200円につき1ポイント付与し、ショッピングに利用するとさらに1ポイント付与され、ポイントの二重取りが可能です。
さらに、楽天カード(Edy機能付き)に入会することで、楽天スーパーポイントが5,000ポイント付与されます。
これだけでも十分お得ですが、他にもお得にポイントを貯める方法があるのです。
それは、楽天のお得なキャンペーンに参加することです。
キャンペーンに参加すると、最大10ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
ただし、期間限定のキャンペーンもあるため、興味のある人は早めにチェックすることをおすすめします。
楽天カードから楽天Edyへ変えられる?!
楽天カードユーザーの中には、普段のお買い物の決済をラクにするために楽天Edyを利用したいという人がいるのではないでしょうか?
しかし、楽天カードを持っていても楽天Edyが使えるわけではありません。
楽天Edyの利用には、Edy機能が付いた楽天カードが必要となります。
「楽天カードにEdyが付いてるかなんてどうやって確認するの?」という人のために楽天カードにEdy機能が付いているか確認できる図を用意しました。
それがこちらです。
このように、通常の楽天カードにはないマークがEdy機能の付いた楽天カードにはあります。
「Edy機能付きの楽天カードにしたいけど、できないの?」「今の楽天カードじゃEdy使えないの?」と思った人もいるのではないでしょうか?
実は、今持っている楽天カードをEdy機能付きの楽天カードに切り替えることができます。
楽天会員サイト「楽天e-NAVI」にログインをして手続きをすることで切り替えが可能で、手続きをしてから約1週間から2週間後にEdy機能付きの楽天カードが届きます。
カード情報はそのまま引き継ぐことができます。
通常の楽天カードから楽天カード(Edy機能付き)へ切り替えたい人はこちらからどうぞ
楽天Edyの登録におすすめのクレジットカード
「クレジットカード登録でポイントの二重取りが可能!」でもあったように、ここからは楽天Edyに登録するとお得なクレジットカードを紹介します。
楽天カード

楽天カードは年会費が無料で基本還元率1%という高還元率のクレジットカードです。
楽天のショッピングサイト「楽天市場」で利用すると通常3倍の楽天スーパーポイントが貯まります。
その「楽天市場」のお買い物で、楽天Edyのチャージをするとさらに3倍以上のポイントを貯めることができるのです。
楽天カードについてはこちらの記事をご覧ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
楽天ANAマイレージクラブカード

楽天ANAマイレージクラブカードは大手航空会社ANAと提携したクレジットカードなので、楽天スーパーポイントのほかにANAマイルも貯まり、ポイントは楽天Edyにチャージをしても貯まります。
またこのクレジットカードには、付帯保険として国内・海外旅行傷害保険が付帯しているため、よく旅行をするという人におすすめです。
楽天ANAマイレージクラブカードについてはこちらの記事をご覧ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
楽天カード以外にも、楽天Edyに登録できるクレジットカードがあります。
それがANAアメリカン・エキスプレス・カードです。
楽天ANAマイレージクラブカードのような付帯保険があるだけではなく、空港ラウンジが国内・海外とも利用することが可能です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードについてはこちらの記事をご覧ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
楽天Edyとは、電子マネーのサービスを提供しているEdyと株式会社楽天が提携したプリペイド型の電子マネーです。
利用するにはまず、楽天Edyのアプリをダウンロードすることからはじまり、チャージをすることで決済が可能になります。
その中のチャージ方法として、クレジットカードを登録しておくとチャージや決済が簡単ということだけではなく、登録するクレジットカードが楽天カード(Edy機能付き)であれば、楽天スーパーポイントがたくさん貯まります。
楽天のクレジットカードを発行しようか検討している人や、これからも楽天ユーザーという人は、ぜひこの記事を参考に楽天Edyという便利でお得な電子マネーを利用してみてください。
楽天カードを利用していたら、もっと簡単にクレジット決済ができる方法があるって聞きました!
なんか、電子マネーみたいなものらしいんですけど……。