ダイナースクラブカードをはじめ、ゴールド以上のハイステータスカードを発行する三井住友トラストクラブ株式会社。
しかし、普段テレビCMなどで見かけることもなく、そのカードの実態がよくわからないという方も多いかもしれません。
そこでクレジットカード忍法帖の編集部は、三井住友トラストクラブ株式会社の社員の金森航太様(以下敬称略)をはじめとした方々にインタビューを行い、発行されるカードの疑問点についてお答えいただきました。
(取材日:2020年7月29日)
ハイステータスカードが多い理由


ダイナースクラブカードは日本で最初のクレジットカードで、当時からハイステータスな方の人生を豊かにするお手伝いをしてまいりました。
このような背景・ノウハウがゴールドグレード以上のTRUST CLUBカードにも活かされています。
この質問にあわせて、「ダイナースクラブカードとTRUST CLUBカードはどちらもステータス性が高いが、どのような基準で選べばいいのか?」をお聞きしました。
- ダイナースクラブカード:日本で最初のクレジットカードで歴史があり、高いステータスが備わっているカード。
- TRUST CLUBカード:年会費3,300円~143,000円の幅広いラインナップで、充実したサービスを付帯しているカード。
TRUST CLUB プラチナマスターカードが生まれた理由


通常、プラチナよりも下のゴールドグレードで年会費は10,000円前後、プラチナグレードで20,000円~50,000円と高額です。
一方、TRUST CLUB プラチナマスターカードはマスターカードのプラチナグレードでありながら、年会費3,300円(税込)なので気軽にお持ちいただけるものと思います。
年会費のお手頃さだけでなく、入会の目安も22歳以上・年収200万円以上からと、新社会人などの比較的若いお客様でも気軽にお申込みいただけるようにしました。
プラチナグレードは入会するのが難しいハイステータスカードですが、TRUST CLUB プラチナマスターカードはその常識を覆すカード。
通常のプラチナグレードと比べると一部サービス面で劣る点もありますが、空港ラウンジの無料利用や高級レストランでの優待など十分なサービスが備わっています。
若年層をターゲットにした結果「年会費3,300円(税込)なのにプラチナグレードが持てるのはすごい!」「サービスも充実していてコストパフォーマンスが高い!」と好評とのことです。
TRUST CLUB プラチナマスターカードの強みとは?


1点目は「プラチナグレードならではの上質なサービス」です。
例えば、有名レストランのコース料理が2名以上の予約で1名分が無料になる「ダイニングby招待日和」が人気です。
通常は、年会費が数万円するプラチナグレード等に付帯されることが多いサービスですが、これを年会費3,300円(税込)のTRUST CLUB プラチナマスターカードでご利用いただけますので、お客様にとってメリットを感じて頂けていると思います。
1名分のお食事が無料になりますので、年会費以上の価値があるのではないかと思います。
2点目は「Boingo Wi-Fi」です。
日本を含む世界100ヵ国・100万ヵ所以上のホットスポットでインターネットへの接続が可能なWi-Fiサービスで、TRUST CLUB プラチナマスターカードをお持ちのお客様であれば追加料金なしでご利用いただくことができます。
あらかじめアプリをダウンロードし、会員登録をしていただければ、日本国内のみならず旅行先や出張先で、すぐにインターネットに接続していただけます。
3点目は「家族カードが無料」という点です。
同価格帯の他社カードでは家族カード発行に年会費や手数料がかかるのが一般的ですが、当社カードは無料で何枚でもお持ちいただけます。
ご旅行に行かれる際にご家族でカードをお持ちいただくことにより、皆様で空港ラウンジをご利用いただけます。
空港ラウンジの利用料は通常、1回1人あたり1,000円程度ですので、ぜひ年会費無料の家族カードをお得にご利用いただければと思います。
これだけのサービスを持ちながら、年会費3,300円(税込)という常識を覆すプラチナカード。
「これで採算がとれるのだろうか?」と疑問に思いましたが、「サービスとしてもカードとしてもナンバーワンを目指す!」という熱い答えをいただきました。
また、留学などでカードが必要な際は相談すれば18歳未満でもクレジットカードが発行できる可能性があるとのこと。
通常、クレジットカードは18歳以上しか発行できないため、18歳未満でも発行できるこのサービスはクレジットカード業界の中でもかなり珍しいサービスのようです。
TRUST CLUBカードであればプラチナマスターカード以外も対象。
ポイントのおすすめの使い道


JCBギフトカードやAmazonギフト券などの商品券も充実しており、Tポイントやスターバックスカードチャージへのポイント移行も可能です。
Amazonギフト券は、ポイント交換していただくとその場でギフト券番号をご確認いただけますので、特におすすめです。
ポイントに有効期限があると、欲しい商品に交換する前にポイントが失効してしまう、仕方がなく欲しくない商品と交換するということもあると思いますが、当社のポイントには有効期限がありません。
またTRUST CLUBポイントモール経由でお買い物をしていただくとボーナスポイントが付与され通常よりもお得にポイントを貯められます。
TRUST CLUBポイントモールでは楽天市場やYahoo!ショッピングといった人気のショップもボーナスポイント付与の対象となっております。
TRUST CLUBカードの利用で貯まるポイントには有効期限がないという特徴があります。
ポイントの有効期限は2年前後のカードが多く、TRUST CLUBカードのように期限を気にせず貯められるポイントはめったにありません。
今後の展開について


コロナ感染拡大に伴い、お客様から「お店での決済時に端末などに極力触れたくない」という声を伺うようになりました。
弊社のマスターカードはスマホ決済(Apple Pay)に対応しており、QUICPay加盟店ならびにApple Payのオンライン決済をご利用いただけますが、タッチ決済にはまだ対応しておりません。
現金やカード端末に触れたくない、また店舗での滞留時間をより短縮したいというお客様からの声にお応えするため、現在、モバイル決済に加え、マスターカードのタッチ決済への対応を検討しております。
なお、VisaブランドのTRUST CLUBカードは、先行して2019年7月よりタッチ決済に対応しております。
近年発行されるVisa・Mastercard®ブランドのクレジットカードにはタッチ決済(非接触決済)機能が搭載されていることがあります。
使い方は、電子マネーでの支払いのように、タッチ決済対応の読み取り機に軽くタッチするだけ。
店員にカードを渡したり、読み取り機に挿入したり暗証番号を入力したりする必要がないので、衛生的かつスピーディーな支払いが可能です。
日本ではタッチ決済対応カードも読み取り機もまだ珍しいですが、今後のクレジットカードはタッチ決済対応が主流になるかもしれません。
まとめ
今回は三井住友トラストクラブ株式会社の方々からお話をお聞きしました。
TRUST CLUB プラチナマスターカードの魅力や、お得なサービス内容、今後の展開などたくさんのお役立ち情報をお聞きすることができました。
他のクレジットカードとは一味違うTRUST CLUBカードをぜひお申し込みください。
取材協力
三井住友トラストクラブ株式会社 営業企画本部 商品企画部 商品企画チーム
金森 航太様
【キャンペーン部分に関する取材対応者】
関 由起子様(営業企画本部 商品企画部 金融事業推進チーム)
【アフィリエイト運用部署】
斉藤 幸子様
髙野 憲継様
高柳 麻衣様