大学生の副業【2020年おすすめ】|スマホ1つで稼げる在宅バイト13選

大学生の副業【2020年おすすめ】|スマホ1つで稼げる在宅バイト13選

本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
提携企業一覧

サークル活動や飲み会、友人との旅行など「なにかと出費が多い」大学生。

アルバイトだけで過ごすのがきつくて、楽に稼げる新たな副業を求めているのですよね。

そこで今回、空いた時間にスマホで手軽にできる大学生向けの副業を全13種類ご紹介していきます。

スマホだけで稼げる大学生向けの副業【5つ】

アルバイトもしつつ副業で稼ぎたい」けど、良い副業がなかなか見つからない大学生のために、スマホだけで稼げる5つの副業をご紹介します。

【1】500円から投資できるネオモバ

ネオモバは2019年の4月より開始した大手ネット証券のSBIグループの株取引サービスです。

日本初のTポイントによる株式取引を実現し、1ポイント=1円、500円以下で取引することができます。

  • 貯めたTポイントを使って現金なしの取引ができる!(1ポイント=1円相当)※
  • 資金500円から株主になれる
  • 月額200円(税抜)で手数料かからず取引し放題※取引成立の代金合計額が50万円以下の場合

※お取引する前にクレジットカードの登録が必須

また取引自体は、スマホから取引する株式を選んで注文するだけのため難しい操作を必要としません。

朝の通学時間やお昼の休憩時間、アルバイトの休憩中でも手軽にできるのが魅力です。

【2】空いた時間に取引で稼ぐFX

長期的にガッツリ資産運用を大学生のうちから始めるなら、FXで資産を増やすのもありです。

FXのメリット
  • 資金1万円程度から取引を始められる
  • 平日24時間儲けるチャンスがある
FXのデメリット
  • 利益だけでなく損失を出すこともある
  • 通貨や分析をするための知識の勉強が必要

FXとは、アメリカドルやユーロなどの外国の通貨をスマホで売買して利益を得る取引です。

数秒から1日かけて取引する短期取引や、数週間から数ヶ月間かけて取引する長期取引など、自分の学生生活に合わせた取引スタイルを選んで稼ぐことができます。

専門用語を覚える必要はありますが、基本的な取引の流れは単純で「通貨の価格が低いときに買い、通貨の価格が高いときに売る」だけです。

たとえ損失を出してしまったとしても、FXには資金がゼロになるのを防ぐ仕組みがあるので、大学生の副業としておすすめです。

また、大学生が副業でFXの利益を勝ち取るためには4つのポイントがあります。

FXで利益を勝ち取る4つのポイント
  • はじめは取引しやすいドル円の短期取引でFXの相場観に慣れる
  • 資金に余裕を持たせて取引する
  • 自分が取引したときの利益・損失の簡単な記録をつける
  • 感情的な取引を行わない

FXを始めるには「スマホ・取引口座・資金」を準備するだけであり、大手FX取引会社のヒロセ通商やDMM FXは最短翌日から取引を始めることができます。
※土日の営業していない日の申込みは、最短火曜日からの取引開始となります(月曜日に審査)

 

投資の税金について

大学生で副業したいと考えているなら、税金のことは知っておくべきです。

アルバイト・パート・正社員で年収が103万円を超えると、所得税と住民税を支払う必要があります。

ですが、大学生のアルバイト・パートの場合は勤労学生控除という制度により、27万円の税金がさらに控除され年収が合計130万円までは所得税と住民税の支払い義務がありません
これはネオモバやFXなどの投資系の副業でも適用されますので覚えておきましょう。

また年収103万円を超えると、税金の支払いがなしにかかわらず親の扶養家族から外されてしまい、親の税金負担が増えますのでご注意を!

【3】サービスを調査して稼ぐ覆面モニター

覆面モニターは、店舗や施設でサービスを受け店員にバレないようサービスをチェックする仕事です。

調査する対象は飲食店やエステ、美容院などの女性に人気の仕事内容が多くあり、スマホひとつで会員登録から調査内容のレポート提出まで簡単に始めることができます

覆面モニターのメリット
  • 興味のあるサービスを実質無料で受けられる
  • カップルや友人と2人でOKな案件もある
  • 新しいお店を知るきっかけになる
覆面モニターのデメリット
  • 調査レポート内容によっては報酬が出ないこともある
  • 人気案件の競争率は高い
  • 調査内容に無理があることも

また覆面モニターの報酬は現金のほかに、受けたサービスの100%のキャッシュバックで実質無料などもありますので、タダでサービスを受けたい大学生におすすめの副業です。

 

【4】不要なモノを出品して稼ぐフリマアプリ

フリマはCMやネットで話題のスマホアプリ「メルカリ」「ラクマ」などで、不要なものや安く仕入れた人気の商品を販売して、お金を稼げる副業です。
売る商品は相場に合わせた値段を設定し、商品が売れたら購入者へ配送します。

大学生なら大学受験で利用しなくなった赤本は捨てる前に、フリマアプリで副業の利益800円~1,000円の値段で稼げることもあります。

フリマアプリのメリット
  • スマホで簡単出品・やり取りができる
  • 大学で使わなくなった専門書が1000~1500円で売れる!
  • 着なくなった服でもOK
フリマアプリのデメリット
  • 手数料や送料は自身負担
  • 配送の手間がある
  • クレームを受けることもある

また趣味でハンドメイドのモノを作っている大学生は、フリマアプリで販売してみるのもおすすめです。
売っているハンドメイド商品に人気が出てくることがあれば、稼げる金額も多くなります。

 

【5】遊び感覚でできるポイントサイト

ポイントサイトはゲームやショッピング、アンケート回答などスマホから行うことでポイントが付与され、一定のポイントで現金化や電子マネーなどに換金できるサイトです。

ポイントサイトのメリット
  • サイト登録や利用など単純な作業で簡単
  • ゲーム感覚から始められる
ポイントサイトのデメリット
  • ひとつひとつの案件単価が安い
  • 交換可能なポイントに達しないと換金できない

実際にポイントサイト「ワラウ」では、ゲームやアンケート回答のほかにも、無料登録やアプリのダウンロードで200pt~9,000ptまでいろいろあります。
空いた時間に遊び感覚で稼げるので、気軽に暇つぶし程度からスマホで始められる大学生の副業です。

 

ガッツリ稼ぎたい!大学生向けの副業【5つ】

ここでは「継続的に副業の収入を得たい」「楽でなくてもいいから高収入を目指したい」という大学生向けの副業を5つご紹介します。
なにかと忙しい大学生でも少し費やす時間を長くすれば、高収入を継続的に目指せる副業です。

【6】広告収入で稼ぐアフィリエイト

アフィリエイトは、自身のブログやサイトで紹介している広告から商品を購入またはサービスを利用したときに発生する報酬で稼ぐ仕事です。
よく「ブログで稼いでいる」人がいるのは、このアフィリエイトで稼いでいるのです。

自分でブログやサイトを立ち上げて、アクセスを集めて人に商品を購入してもらうことになるので、軌道に乗るまでに時間はかかります。

ただ、稼げると月に100万円以上稼げることもあるので、バズらせる自信がある方や、文章を書くのが得意な友達と一緒に始めるのもいいですね。

アフィリエイトのメリット
  • PCとインターネットがあればどこでもできる
  • 初期費用コストが低い
  • 継続的に利益を出すことができる
アフィリエイトのデメリット
  • 紹介していた広告がなくなる場合がある
  • 収入を得るまでにかなりの時間を要する

【7】在庫なしのネットショップで稼ぐドロップシッピング

ドロップシッピングは簡単にいうと、在庫の保管場所を必要としないネットショップの運営です。
アフィリエイトと似た仕組みで稼ぐことができます。

商品が売れてユーザーに送るとき、梱包・配送を広告主がメーカー・業者に連絡し、直接購入者に配送してくれるので自分自身は楽です。
つまり在庫を気にせず、大学生はネットショップでほぼ商品を紹介するだけで済みます

アフィリエイトにもいえますが、始めるためにはPCとインターネット環境が必須ですので、整っていない方は準備する必要があります。

ドロップシッピングのメリット
  • PCとインターネットだけで始められる
  • ネットショップの作成・運営の勉強ができる
  • 商品が売れなくとも赤字になる可能性がない
ドロップシッピングのデメリット
  • リスクが少ないゆえに人気案件がすぐ品切れになる
  • 配送のスケジュール管理が難しい
  • 安定するまで時間を要する

【8】撮影した写真が簡単に売れる写真販売

写真販売は、自分で撮影した写真を写真販売サイトに登録し、写真がダウンロードされると報酬が入る仕組みです。
大学生の副業というより、趣味に近い仕事ですが、カメラが好きな方には向いていますね。

写真販売サイトは数多くありますが、なかでも手軽にスマホアプリから出品できる「Snapmart」や、リクエストに合わせて出品できる「Selpy」からなら、大学生の気楽な副業として始めやすいです。

たとえば「Snapmart」であれば10~30代の女性が映る写真や珍しい構図の写真などが売れやすい特徴があったりと、サイトによって売れやすい画像に違いがあります。

写真販売のメリット
  • 日常で撮影している写真が10円以上の利益になる
  • カメラがなくてもスマホで気軽に始められる
  • 写真の評価が上がれば報酬が上がる
写真販売のデメリット
  • レタッチ(画像修正)技術の勉強が必要
  • 多くの写真撮影が必要
  • 肖像権や著作権に注意が必要

さらに今やインスタグラムの流行で大学生が、スマートフォンで写真を撮影する機会が増えてきています。

さまざまな写真加工アプリによって、よい写真を誰でも撮影しやすくなったので、大学生の副業として適している仕事といえます。

 

【9】人気のライブストリーミング・動画投稿

大学生の間でも人気のYouTubeやTwitchなどの動画配信サイトで、動画投稿や生放送をして広告収入を得る方法です。
暇つぶしにスマホで動画を見ることの多い今、面白い動画やゲーム実況動画などいろいろなジャンルでアクセス数を得て稼げるチャンスがあります。

著作権やプライバシーなど動画配信サイトの規則を注意する必要がありますが、継続的に収入を目指せる大学生向けの副業でしょう。

まずは投げ銭システムで有名なスマホアプリからでも始められるイチナナ(17Live)がおすすめです。

ライブストリーミングのメリット
  • 1回のライブストリーミングで1万円以上稼ぐことも可能
  • 動画編集の勉強になる
  • 人気が出れば登録者数が増えて高収入を目指せる
ライブストリーミングのデメリット
  • PCや動画編集機材をそろえる必要がある
  • 競争率が激しい
  • 動画配信サイトのシステムしだいで収入がなくなる

【10】フォロワーの数で稼ぐインスタグラマー

現在多くの人が利用しているスマホアプリ「Instagram」で、企業の商品やサービスを紹介・PRすることで企業から収入を得る方法になります。
収入額はフォロワーの数によって決まり、平均的な相場はフォロワー×1円の収入額です。

大学生インスタグラマーとして多くの収入を得るには、インスタのフォロワーが多くいることと、人に影響力を与える知り合いがいることなどが条件といえます。

インスタグラマーのメリット
  • 仕事感覚がない
  • 好きなことや写真で紹介するだけで収入が入る
  • フォロワーの数×1円の利益を稼げる
インスタグラマーのデメリット
  • 常に最新の流行をチェックしなければならない
  • 写真撮影のテクニックが必要
  • フォロワー数の増やすのに時間がいる

得意分野を生かしたい大学生向けの副業【3つ】

選んだ副業には大学で専攻している分野や、自分自身の得意分野を活かすことも可能です。
ここからは大学生が自分の得意分野を活かせる副業を3種類紹介していきます。

【11】企業からの依頼を受けて稼ぐクラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業がインターネットを利用して不特定多数の人からの依頼をこなす仕事です。
仕事のやり取りはSkypeなどの無料通話アプリやメールで行うことが多く、仕事の完了しだいで報酬が支払われます。

仕事の内容はじつにさまざまで、初心者向けなら文章を書く仕事、専門的なものなら、WEBデザインの依頼などです。

たとえば、大学のレポートや論文で文章力に自信のある方はWebライティングや、情報工学系を専攻している大学生はシステム開発のプログラミングと、自分のスキルに合わせて仕事を選ぶことができます。

ちなみに文章を書く仕事の報酬は、1文字0.5円の依頼であれば、1,000文字の記事を書いて500円もらうことができ、ひと月に土日を除いて毎日続ければ22日×500円=11,000円稼げます。※振込み時に手数料は引かれる

スキルが上がれば報酬も上がり、自分が仕事をこなすスピードも上がればさらに稼げるようになるので、スキルアップも同時に目指したい大学生向けの副業です。

クラウドソーシングのメリット
  • 案件によって高収入である
  • 企業の仕事・やり取りが将来の経験になる
  • PCとインターネットをだけで始められる
クラウドソーシングのデメリット
  • コミュニケーションの認識のずれが起こる
  • ある程度の技術力・知識が必要
  • 報酬支払い時に手数料が引かれる

【12】人に教えるのが得意なら家庭教師

大学で勉強している内容や、大学の受験勉強で培った経験を家庭教師として副業にするのも一つの手段です。

学校以外の勉強や大学進学があたりまえになりつつある世の中、大学生の家庭教師需要は高く、平均的な時給相場は1500円~3000円あたり。

基本的には今まで勉強してきたことを教えていくだけなので、大学生の副業というよりは勉強の復習に近い感覚です。

そして大学生が副業として時給の高い家庭教師募集をみつけるなら、家庭教師の求人情報を掲載しているサイトや、個人契約の募集掲示板を掲載しているサイトの利用がおすすめです。

家庭教師のメリット
  • 大学生の平均的な時給相場は1500円~3000円と高時給
  • 自分が勉強してきたことを教えるだけで十分
  • 教え子が「試験に合格」・「成績向上」で昇給
家庭教師のデメリット
  • 一般的に夕方~夜の勤務
  • 学力向上の責任がある
  • 対話が苦手な人には向かない

【13】自分の時間を売って稼ぐタイムチケット

「タイムチケット」は、自分の時間を30分単位で価格2,500円から自分の得意分野、経験を売ることのできるサービスです。

自分の時間を購入した人とはインターネット上や実際に会って共有するので、クラウドソーシングと似ています。

クラウドソーシングよりも幅広い仕事を募集している、といった感じですね。

タイムチケットのメリット
  • 30分で2,500円ほど利益がある
  • くだらないことから得意分野まで商品として販売できる
タイムチケットのデメリット
  • チケットを買われないと収入なし
  • 対話が苦手の人に不向き

共有するカテゴリは「いいねが増える写真の撮影」や「サイト制作の立ち上げのお手伝い」から「彼女を作るコツ」など、さまざまな種類があります。

なかには「ただ隣で読書してます」や「あなたが申し付けた内容次第」など、面白いことで時間を売っている方もいます。

 

大学生の副業選びのポイント

今回大学生向けの副業を、目的別にご紹介してきましたが、「自分に合う副業がわからない」とまだお悩みの方もいますよね。

そこで、副業を選ぶためのポイントと、この記事でご紹介してきた副業を5点満点で評価してみました。

 初期費用稼げる度スキル必要度
ネオモバ142
FX355
覆面モニター131
フリマアプリ132
ポイントサイト111
アフィリエイト355
ドロップシング344
写真販売212
動画投稿555
インスタグラマー354
クラウドソーシング233
家庭教師144
タイムチケット344

今回は、普通にバイトをしている大学生、もしくはちょっと変わった副業がしたい大学生向けなので、特殊なお仕事を多めにご紹介しています。

自分の世界をもっと広げたい、普通のバイトだけじゃ満足できない!という好奇心旺盛な方は、ぜひ気に入った副業にチャレンジしてみてください!

 

初期費用が安い副業を選ぶ

大学生が副業のために準備できる資金は、基本的にアルバイトで稼いだお金や貯金ですよね。

そのため大学生が副業を始めるとき、初期費用が少ないことがひとつのポイントとなります。

準備できる資金が大きければ大きいほど大学生にできる副業は増えてきますが、なにかと出費の多い大学生にとって副業に大きな費用をかけるのは抵抗があるでしょう。

せっかくなら、初期費用ゼロ円で始められるポイントサイトや家庭教師などが大学生の副業として向いています。

 

いつでもやめられる副業を選ぶ

大学生の本業は勉学なので、レポートや卒論の提出または就職活動などどうしても副業が手につかないくらい忙しい時期がありますよね。

忙しい時期はアルバイトも休みをもらって必死に勉強する方も多いと思います。

そのため大学生はいつでも休止・廃止できる副業を選ぶのも大切です。

常に時間的に束縛がある副業は学業に影響を与えるだけでなく、家族や友人にも迷惑をかけてしまうこともあります

また政府の働き方改革の一環で副業を認可する企業も増えてきましたが、将来的に就職する企業によっては副業を禁止している場合もあります。

 

服装の自由度で選ぶ

自由を楽しみたい大学生なら、服装や髪形が制限される副業は「制限が多いアルバイト」と同じように精神的に疲れてしまいます。

さらに副業に対して、やる気が起こらなくなることにも繋がる場合も……。

そんな悩みがあるなら、スマホ一つあればできるFXや株取引、在宅でできるクラウドソーシングなどがおすすめです。

 

長期的に取り組める副業を選ぶ

長期休暇の多い大学生にとって、長期的にできるアフィリエイトやドロップシッピングなどの副業を選ぶこともおすすめです。

大学生のうちに行う長期的な副業の取り組みは、社会人になって始める副業に比べて圧倒的な時間を費やせるメリットがあります。

短期的な副業で稼ぐこともできますが、長期的な副業で継続的に稼ぐことが大学生には向いています。

 

自分の得意分野や挑戦したいことを基準に選ぶ

大学生が得意分野を将来的な本業としたい場合は、大学生活のうちに副業としてやってみるのもおすすめです。

大学生のうちに仕事の経験を積むことにも繋がり、仕事に就いたとき周りよりも少し有利に働けます。

 

大学生が副業を行うときの注意点

基本的に成果型報酬が多い

副業の多くが働いた時間で収入が入るアルバイトとは違って、仕事の完了やサービス・商品の利用などで収入が入ります。
そのため、副業で何時間働いても収入がない場合も出てくるのです。

一方で副業が安定していれば、アルバイトよりも短時間で多くの収入を稼ぐこともできます。

実際どの副業を行うのかにもよりますが、「報酬を得る仕組み」で副業を選択することも考えてよいでしょう。

 

学業に影響を与えないようにする

大学生が副業で一番注意するべきなのが本業の学業に影響を出さないことです。

副業をしているからと「講義をサボる」「レポートを提出しない」「ゼミや研究室に出席しない」といった大学の単位・成績を落とすようなことはいけません。

副業を続ける以前に留年、最悪の場合は退学処分になる恐れも出てきます。

また自分だけでなく、家族や友人から大学の先生方にまで迷惑をかけることにつながるので、大学生が副業を行える範囲内の時間で取り組みましょう。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

まとめ

今回は大学生向けの副業を紹介してきました。

アルバイトだけでは、出費の多い大学生活を過ごすごとができない大学生は、空いた時間に副業を始めるのがおすすめです。

なかでも、スマホひとつでできる副業はアルバイトを掛け持ちしていたとしても、通学中や大学の休み時間でも手軽にお金を稼ぐことができる大学生向けの副業になります。

ですが、副業を始めたことにより学業がおろそかになってはいけません。

副業を始めても、周りの人や自分自身の生活に悪影響のない範囲内でできる副業を選ぶことが大切です。

クレジットカード忍法帖

クレジットカードに関する基礎知識やお得なキャンペーン情報などお得な情報も盛りだくさん。

当サイトに関する注意事項

  1. 1.当サイトで掲載している商品情報は、すべて運営者独自の見解に基づくものです。我々は広告事業主ではなく、一方的にサービスに勧誘する目的は一切ございません。そのためサービスは、必ずお客様ご自身で判断したうえでお申し込みください。
  2. 2.キャッシング、各種ローンのお申し込みに関しては、申し込み前に熟考し計画的にご利用ください。
  3. 3.当サイトの記事に掲載している情報は、万全を期して提供するよう努めています。しかし業者が提供するサービス、または法律の変化により掲載している情報と相違が出る可能性があります。そのため内容の正確性については保証いたしかねますので、お申し込みの際は各金融機関の公式サイトに掲載されている最新情報を必ずご確認ください。
  4. 4. 当サイトが提供している情報、リンク先などでいかなる損失や損害が発生しても、当サイトでは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
  5. 5.当サイトで公開されている情報は、予測なしに削除、変更することがございます。情報の変更、削除により生じた損害について、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
  6. 6.当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。